
「簿記検定」ってなに?

なんで「社会人におすすめ」って言われているの?
どうも、ゆるりブロガーのジャックです。
今回は「簿記検定が社会人におすすめの理由」をお伝えしたします。

ビジネス関係で役立つ資格として、必ず名前が挙がる「簿記検定」
なぜこれほどまで社会人に人気なのでしょうか?
この記事では、簿記がビジネスマンにおすすめされる3つの理由を現役の経理部員が徹底的に解説します。
先に結論をお伝えすると
- 費用・収益のポイントを把握できる
- 会社の財務状況を把握できる
- 転職活動に活かせられる

ぜひ最後までご覧ください!
費用・収益のポイントを把握できる
簿記を学習すれば、売上から利益を求めるまでの一連の流れを知ることができます。
売上からどういった費用と収益が足し引きされ、最終的な利益(あるいは損失)が求められるのかはビジネスマンなら知っておいた方がいいでしょう。
一般社員の立場では、経理部でない限り収益・費用の関係について知る機会が少ないかもしれませんが⋯
また製造部門であれば損益分岐点(黒字になるか赤字になるかの見極めポイント)の把握もしていかなければならないでしょう。
もちろん経理が資料を作ったりしてサポートしますが、自部門の状況説明は基本的にその部門に所属している方がします。

周りの人をキチンと納得させられるよう、損益の仕組みを理解して自部門の数字に対してきちんと説明できるようになりましょうね!
会社の財務状況を把握できる
簿記を学ぶと、損益だけでなく会社の財務状況も把握できるようになります。
財務状況を把握できるようになれば、
- 自分の会社の状況を客観的に理解できるようになる
- 与信調査で取引先相手の状況を詳しく把握することができ
- 株式投資をする際に、どの企業の株を購入すべきかを自分で考えられるようになる
このようなメリットがあります。
財務諸表をキチンと読めるようになれば、企業が健全なのかヤバい状態なのか一発で見抜けるようになれます。

ビジネスでも私生活でも「財務諸表を読む力」はとっても重要なのです!
転職活動に活かせられる
資格を持っていれば、転職する際にESの資格保有欄でアピールできますが、それ以上にメリットなのは⋯
転職する企業の財務状況を把握することができるようになります。
先ほどもお伝えした通り、財務諸表を見ればその企業が健全なのかヤバい状況なのか一発で見抜くことができます。
上場していない場合は、転職エージェント経由で財務状況を教えてくれたりするので、担当者に問い合わせてみてください。

世間の評判や会社の規模だけでなく、財務状態でも判断するようにしましょうね!
簿記検定は何級からスタートすればいいの?
簿記検定は3級からスタートしましょう。
「簿記3級」は簿記の土台となる基礎の部分を学ぶことができるので、これから学習を始める方にピッタリのレベルとなっています。

簿記3級を学ぶということは、ビジネスの基礎を学ぶことにつながるのです!
「簿記3級」を無料で学習できる方法
引用:「CPA会計学院」資料請求後のメールより
3級を受けるなら、「テキストや問題集の購入」「通信講座の利用」など、ある程度の費用がかかってしまいますが…
「CPA会計学院」へ資料請求すれば、簿記3級のテキスト・問題集を無料でもらえます。
さらに簿記3級の講座(合計6回)も無料で受講することができるのです。

費用を一切かけずに、簿記3級の学習を始められるのは本当にオトクです!

申込フォームの入力も1分ほどで完了できます!
いますぐ資料請求して、簿記3級の学習を始めましょう!
\簿記3級が無料で学習できます/
【CPA会計学院】
無料資料請求はこちら
【まとめ】簿記検定は社会人にオススメの資格です
この記事では「簿記検定が社会人におすすめの理由」をお伝えしました。
改めて内容を整理すると、
- 費用・収益のポイントを把握できる
- 会社の財務状況を把握できる
- 転職活動に活かせられる
ビジネスマンであれば、経理でなくとも基本的な簿記の内容を理解しておいたほうが色々とメリットがあります。
特に転職活動時には、資格欄に書けるだけでなく、自分が行きたいと思う企業の財務状況が健全かどうかを自分で判断できるようになるので非常におすすめ。
入門レベルの「簿記3級」を普通に学習しようとすれば、テキストや問題集・通信講座の利用など、ある程度の費用がかかりますが⋯
「CPA会計学院」に資料請求すれば、簿記3級のテキスト・問題集が無料でもらえます。

資料請求にお金は一切かからないので、これを機に簿記3級の学習を始めてみましょう!
\簿記3級が無料で学習できます/
【CPA会計学院】
無料資料請求はこちら