「人気の転職サイト&エージェントの”doda”ってどうなん??」
「経理の転職でもイケるの??」
どうもオタクの経理マン、ジャックです。
今回は大人気の転職サイト&エージェントの『doda』についてご紹介します。

「転職なら”doda”」というCMでおなじみですね!
実際にどんな感じなのでしょうか??
この記事では経理の転職として”doda”を活用できるかどうかを検証してみました。
経理として働いている方はもちろん、これから経理へ転職を考えている方はぜひ最後までご覧ください。
転職なら”doda”
“doda”の特徴
- 転職者満足度№1
- 約10万件の求人あり
- 転職サイト×エージェント×スカウトサービス
- 転職診断や書類作成ツールが豊富
- アプリが使いやすい
- LINEでエージェントと簡単に連絡が取れる

手厚いサポートで転職を支援してくれます!
これなら転職者満足度№1もナットクですね♪
dodaは経理の転職で活用できる?
経理経験者の方はもちろん、未経験の方でも経理への転職に活用できるサービスです。
求人数が業界トップクラスで多く、経理の求人もたくさんありました。
エージェントを利用すれば、経理の転職状況がどんなものかを教えてくれたり、上手く転職活動をおこなうためのアドバイスもしてくれます。

とりあえず、登録してみる価値は十分にありますよ♪
実際に利用してみた感想
求人数が圧倒的に多い
dodaは求人数がめちゃくちゃ多いです。所有している求人は10万件もあり、自分の希望にあった求人は探せば見つかること間違いなし。
またエージェントを利用すれば、一般の転職サイトでは公開されていないような非公開求人も特別に提示してくれたりもします。

さすがはリクルートやマイナビと並ぶ大手の転職サービスですね!!
エージェントが親切
経理経験者・未経験者かかわらず、転職エージェントは利用してほしいです。めちゃくちゃ親身になってサポートしてくれます。
面接対策や書類の添削はもちろんのこと、面接に進んだ時は相手の面接官がどんな方なのか、なにを重視しているのかをコッソリ教えてくれたりしました。
また、面接が終わった後の企業からのフィードバックも詳しく伝えてくれるので、つぎの面接対策をしっかり準備できました。

経理経験者は今までの業務の中で武器にできそうなものを、未経験者は経理に活かせられる経験を第三者の目線で教えてくれますよ♪
アプリが使いやすい&エージェントと連絡が取りやすい
引用:『doda』公式サイトより
個人的に一番良いと感じたのが、アプリの使いやすさとエージェントとの連絡の取りやすさです。
dodaのアプリはとても使いやすく、求人の検索がしやすいので自分が欲しいと思っている情報を簡単に引き出すことができました。
また、エージェントとの連絡はLINEを利用して行えるので、すこしでも気になったことがあればすぐにエージェントに対して気軽に質問することができます。
私は事前に企業に対して伝えておいてほしいことなどを、LINEを使ってエージェントさんにお願いしてました。

情報の調べやすさ&連絡のしやすさという点については転職サービスの中で一番だと思います♪
企業の裏情報まで教えてくれる
エージェントを利用すれば、求人票に載っていない企業の裏情報を教えてくれたりもします。
具体的には
- 求人募集の背景(欠員募集なのか、業務平準化を目的とした増員なのか)
- 具体的なモデル年収
- 過去、実際に入社した方の感想(社内の雰囲気など)
もちろん全て教えてくれるわけではなく、あくまでもエージェントが調査して理解している範囲だけですが、それでも心強いとおもいます。

転職は情報戦!!
エージェントの方にどんどん質問しちゃいましょう♪
利用する際の注意点
求人内容は他の大手転職サービスと70%ほど被っている
dodaで紹介してもらえる求人について、リクルートエージェントやマイナビエージェントなどの他の大手の転職エージェントが提示してくる求人内容とほぼ被っています。
よって、dodaに掲載されていないような求人を求めるなら、MS-Japan のような管理部門に特化したエージェントも併用することをオススメします。

大手と専門分野のエージェントを上手く組み合わせていきましょうね♪
エージェント側で書類選考を不合格にされることもあり
どの転職エージェントサービスにも言えることですが、企業が希望している人材とマッチしていなかった場合、エージェント側で書類選考が不合格となることもあります。
そのようなことを防ぐために、doda以外の大手エージェントサービスも登録しておき、書類選考の段階で落とされたら別のエージェントでもう一度エントリーすることをオススメします。
可能性は低いですが、他のところでなら書類選考が通過することも稀にあります。
ただし合否がでていない状況で二重にエントリーするのはNG。

書類選考の不採用を受けた企業を、別の転職サービスでエントリーしなおすという感じでおこなっていきましょう。
上手くいけば書類選考が合格になるかも♪
エージェントの方との相性が良くない場合もあり
これはどの転職エージェントサービスに言えることですが、エージェントの方との相性が良くない場合もあります。
転職エージェントを利用する際は簡単なアンケートがありますが、それでも実際に話をしてみなければ合う合わないはわかりません。
ただ、どうしても合わない場合は以下のようなメールをエージェントに送信し、角が立たないよう担当者の変更をお願いするということもできます。
パーソルキャリア〇〇様
いつもお世話になっています。〇〇です。
突然のご連絡もうしわけございません。今後の転職活動についてお伝えしたいことがございます。
これまで〇〇様には手厚いサポートをして頂き本当に感謝しております。ただ最近は思った通りの活動ができておらず、転職に対する意欲も薄まりつつあります。
つきましては、別のエージェントの方にも相談させて頂きたいのですが、新たに面談の場を設けてもらうことは可能でしょうか。
自分勝手なご依頼で誠に申し訳ございませんが、なにとぞ宜しくお願い致します。

今後の人生を左右する転職活動なので、妥協せず自分の納得のいくカタチで活動を進めていきましょうね♪
dodaの評判・口コミ
・在職中で、電話に出られないことが多かったのですが昼休みや就業後など連絡をくれる時間帯に配慮して頂きました。
・希望職種で福利厚生の充実している企業から内定を頂けましたが、おそらく自己応募だと通過しなかったかもしれないと思います。
・面接予定日に職場で急な会議が入り、参加できなくなった際も日程変更に応じてもらえました引用:『みん評より』
企業情報(業績)や、就業条件がどんなにブラックでもきちんと記載がある。(R社などはその辺が曖昧)
自分でしっかり確認さえすれば問題ない。
(こちらも誠実に報連相など対応している前提だが)キャリア以外にも人物像で評価してもらえれば、企業側にプッシュしてくれる。
担当が良い人だったこともあり、面接前にはきちんと対策をしてくれた。
特に、自分のような傷だらけの経歴で言い回しに困るようなことに対しても上手く言い換えてアピールに繋がるような良いアドバイスをもらうことができた。引用:『みん評より』
私がDODAの転職エージェントサービスを利用して非常に良かったと感じています。申し込むと転職エージェントの方が独学で調べて書くと失敗する履歴書や職務経歴書も細かくサポートして書くことが出来たので、書類選考も思っていたよりもスムーズに通過することが出来ました。その他にも、DODAの転職エージェントでは面接対策も重視していて、短い時間に自分をアピールするポイントなどもアドバイスを受けることが出来たので自信を持って転職活動に挑むことが出来たと思います。
引用:『みん評より』
dodaはこういった方にオススメです

一つでも当てはまったら利用してみる価値は十分にありますよ♪
あわせて登録しておきたい転職エージェント
リクルートエージェント
引用:『リクルートエージェント』公式サイトより

dodaに並ぶ大手の転職エージェントサービス!
求人数はかなり多いです。
マイナビジョブ20’s
引用:『マイナビジョブ20’s』公式サイトより

こちらも転職サービス最大手!
doda+マイナビorリクルートどちらか登録しておけばOKです♪
MS-JAPAN
引用:『MS-JAPAN』公式サイトより

経理などの管理部門に特化したエージェントサービス!
大手にはない非公開求人がたくさんあります♪
おわりに|とりあえず20代の方は登録しておいて損はなし
この記事では『doda』についてご紹介しました。
あらためて内容を整理すると
- 経理経験者・未経験者ともに使う価値あり
- 20~35歳向け
- アプリが使いやすい
- LINEでエージェントに連絡が取りやすい
- とても丁寧でしっかり話を聞いてくれる
転職業界の大手なので求人数はかなり多く、探している求人が見つかることは間違いなし。
ただ、他の大手(リクルートエージェントやマイナビエージェント)と70%ほど求人が被っているので、併用する場合はご注意ください。
個人的にはアプリの使用感やエージェントとの連絡のしやすさは素晴らしかったので、転職を考えている方はぜひご検討ください。

dodaならナットクのいく転職活動ができること間違いなし!!
勇気をだしてまずは行動してみましょう♪
\公式サイトはこちら/