「はじめての退職で上手くいけるか不安です・・・」
「強く引き止められたり、説教されたりしたらどうしよう・・・」
どうも、ゆるりブロガーのジャックです。
今回は『はじめての退職を無事に乗り越える方法』についてお伝えします。

はじめての退職って凄く緊張しますよね(汗)
面談とか上手く乗り越えられるかな〜
この記事では、退職時に気を付けておくべき事や退職面談時に注意すべきことをまとめました。
退職を考えている若手の方や、これから退職面談に臨まれる方はぜひ参考にしてください。
退職をする際に気を付けておくべきポイント
退職の意思は最低でも2週間前には伝える
社内規定で「退職の意思は1ヶ月前までに伝えること」と記載がある場合は、それに従ったほうが無難です。
ただし、やむおえない事情でどうしても1ヶ月を過ぎてしまうようであれば、最低2週間前までには伝えるように。
期間の定めのない雇用契約の場合は2週間以上前に退職の意思を伝えれば、退職することは可能です。(民法第627条1項)
上司からは「社内規定では〜」みたいな事を言われてしまうかもしれませんが、理由をしっかりと伝えて法律上はOKだということを理解してもらえば納得してくれるはず。

ただし2週間以降に伝えてしまうと退職交渉が上手く進まない可能性があるので、そこだけは注意しましょうね♪
退職を伝えるのを先延ばしにしない。直接言えないならメールでOK
退職を決めたのなら先延ばしにせず、すぐに伝えましょう。

そうしたいけど、いざとなると勇気がでなくて・・・
上司も忙しそうで打ち明けるタイミングがないんです(涙)
そんな時はメールでOK。2週間前までにちゃんと伝えましたというエビデンスにもなります。
世間では「メールでの退職通知は社会人としてNG」とか言われていますが、知ったこっちゃありません。
報連相しづらい職場環境を作っている会社側が悪いのです。マナーどうこうでアナタが悩む必要なんてありません。

後回しにしてもいいことなんて1つもありません!
どんなカタチでもいいので、退職する!という意思を伝えましょう!
有給は必ず消化する
有給は必ず消化して辞めるようにしましょう。有給は労働者に与えられた権利です。
もし上司が有給取得を許可してくれないのであれば、それは在職強要となり態様によっては違法となります。
このことから会社側が何を言おうと労働者側の方が有利なので、安心して有給をとりましょう。
もし、有給申請を受け取ってくれないようであれば
こういった感じで徹底して記録を残しておけば、もし有給期間の給料が払われなかった時に訴えることができます。

有給は我々労働者に与えられた権利です!
それを会社側が拒否する事はできないので安心して全部使っちゃいましょう♪
引き継ぎなどは必要最低限でOK
「辞めるなら引き継ぎをやって辞めてくれ!」みたいな事を言われるかも知れませんが、必要最低限でOK。
変に責任感を感じたり、優しさを見せようとすると、引き継ぎを理由にして辞めさせないようにしようとする可能性もあります。
そもそも若手がやっていた仕事くらい上の立場の人間が把握していて同然ですし、上手く調整できるはずです。
それで仕事が回らなくなるようなら会社側の責任です。アナタは悪くありません。

ある程度の引継ぎは必要ですが、100%する必要はありません!
サクッと終わらせて次の会社の準備に移りましょう♪
退職面談時に注意しておきたいポイント
面談時は必ずスマホの録音設定をオンにする
面談する時は必ずスマホで録音する様にしましょう。
面談で退職の意志を表明しても、「そんなん聞いてないな〜」みたいな感じでしらばっくれる上司も普通にいます。
最悪の場合は、「辞めたら損害賠償請求する、違約金を請求する」と脅されることも。
こういった事から自分を守るためにもスマホで録音は必ずしておきましょう。

後々トラブルになった際に、録音さえしておけば、それを証拠に有利な立場で闘えます!
自分の身を守るためにも、録音は必ずしておきましょうね♪
「辞めようと思います」ではなく「辞めます!」と伝える
「辞めようと思っているんですが〜」みたいな感じで曖昧にいうのはNGです。
相手は「もしかしたら条件次第でウチに残ってくれるかも!」みたいな都合のよい解釈をする可能性があります。
この場に限って相手を思いやる必要なんてありません。ストレートに「辞めます!」とはっきり伝えましょう。

曖昧に伝えてしまうと面談が長引いてしまいます!
怖いですが勇気を出して「辞めます!」と伝えましょう!
退職撤回の条件を聞かれても無視する
「どうすれば残ってくれる?」みたいな事を聞かれるかもしれませんが、無視しましょう。
そう聞かれた時は、「辞めるという意思は変わりません」とだけ伝えればOKです。
実際に条件を伝えて改善されたところで、いずれは元に戻ります。というかそれで改善されるなら早くしろよって感じですよね(笑)

残っても「退職しようとした」ということで評価を下げられるのは間違いありません!

変に答えてしまうと面談が長引いてしまうので、条件を聞かれても無視しましょうね♪
「他の人に迷惑かかるぞ!」と言われたら??
ブラックな職場であれば間違いなく言われます。ただ、こんなこと言われても・・・
気にする必要なし。「知らんがな!!」って感じですよね(笑)
若手1人が抜けてヤバい状況になるなら間違いなくそれは上司の責任です。マネジメントをまったくやっていない証拠です。
そんな事を言われても気にする必要はありません!「すいませ〜ん」みたいな感じでサラッと流してやりましょう。

もしこんなことを言ってくるようであれば、組織として最悪です!
「すいませんが気持ちは変わらないので」とサラッと伝えましょう♪
「ここで無理ならどこに行っても無理!」と言われたら?
こちらもブラックな職場であればよく言われることですが・・・
こちらも気にする必要なし。なんでアンタにそんなことが分かるんだ!って感じですよね(笑)
大丈夫です。そんな職場よりもアナタにピッタリの職場は必ず見つかります。上司の言葉で思い留まるようなことはしないでください。

絶対に今以上に活躍できる職場は見つかります!!
周りの言葉に惑わされず、自分が信じた道を進んでください♪
退職を認めてくれない場合はどうすればいいの?
会社規定の退職届を渡してくれないなら自作でOK
退職を認めてもらえず、会社既定の退職届を渡してくれないのであれば、退職届を自作しましょう。
「貰えるのを待っていたけど、気づいたら退職予定日の2週間前を過ぎていた!」みたいなことになったら最悪です。
退職届を自作して上長に提出し、念のためPDFで届出を保存&データを上長および部門長&人事部長にメールで送付しておけば安心です。

貰えないからといって、ただ待っているだけだといざという時に不利になってしまいます。自分で出来ることは可能な限り自分で進めておきましょう!
退職届の受け取りを拒否されたら、内容証明郵便で退職届を送付する
退職届の受け取りを拒否された場合、内容証明郵便で郵送しましょう。
内容証明郵便で送ると、「誰が」「誰に」「いつ」「どんな内容の手紙をだしたのか」を郵便局が証明してくれます。
受け取りを拒否されていても、内容証明郵便で退職届を送付すれば会社側に退職の意思を示したこととなるので、14日後には退職できるようになります。
ただし注意点として、この方法を使ってしまうと円満退職ができなくなるので、本当にどうにもできない時の最終手段として考えてください。

ブラック企業であれば問答無用で内容証明郵便を使っても問題ないと思います!
どうにもならない時は利用を検討してみてください♪
退職面談まで踏み切れないなら“退職代行サービス”の利用を検討する
そういった方の最終手段としては、”退職代行サービス”の利用を検討しましょう。
労働組合が運営している退職代行サービスであれば、退職交渉まで行ってくれます。
依頼すれば会社や上司に連絡する必要も無くなるので、安心して次の会社に転職する準備ができるのです。

注意点として、一般企業が運営する退職代行サービスは利用しないでくださいね!

労働組合や弁護士でない限り交渉はできないので、退職を”伝える”ことしかしてくれません。注意しましょう(汗)
おすすめの退職代行サービス ”ガーディアン”
引用:『ガーディアン』公式サイトより
■おすすめポイント
おわりに
この記事では『はじめての退職を無事に乗り切るためのポイント』を紹介しました。
あらためて内容を整理すると
- 退職の意思表示は最低2週間前までにする
- 退職を伝えるのを先延ばしにしない。最悪メールでもOK
- 有給は必ず消費する
- 面談時はハッキリ「辞めます」と伝える
- 何を言われても「すいません。辞める意思は変わりません」と伝える
- 退職届を受取拒否されたら内容証明郵便の利用を検討する
- どうにもならない状況なら”退職代行サービス”の利用を検討する
はじめて退職交渉に臨むときは凄く緊張すると思います。緊張で上手く話せず上司に丸め込まれてしまうかもしれません。
ですが、どんなに説得され強い引き止めをくらっても、「辞めます!」という言葉だけはしっかりと伝えるようにしてください。

はじめての退職で思い通りに進まない可能性もありますが、慌てずに退職する意思をしっかり伝えることだけにフォーカスしてくださいね!

退職交渉が難航しそうであれば内容証明郵便や”退職代行サービス”の利用もぜひ検討してみてくださいね!