「ふるさと納税ってなに??」
「聞いたことあるけど、なんだか手続きが難しそう・・・」
どうも、節約家のジャックです!
本日は『ふるさと納税』についてお伝えします。

世間で話題になっている”ふるさと納税”
知っているんだけど、なんだか手続きが難しそう・・・
『納税』って聞くだけで、なんだかややこしそうでイヤになりますよね(汗)
けど安心してください。手続きはめっちゃ簡単です!
この記事では、以下のように”ふるさと納税”の概要と、わたし自身が実際に利用したときの感想についてお伝えします!
■この記事の内容
- どういった仕組みなの?
- 利用するメリットはなに?
- やり方はどうすればいいの?
これから”ふるさと納税”をはじめようと思っている方はぜひ最後までご覧ください。
■一人暮らしにオススメの返礼品はコチラ
ふるさと納税はこんな仕組みです
- 応援したいと思う自治体に寄付する
- その自治体の名産品を返礼品としてもらえる
- 「寄付額-2,000円」が所得税・住民税から控除される

ざっくりとこんな感じです♪
実質負担2,000円でそれ以上の価値がある名産品を受け取れます!
ふるさと納税のメリットは?
■利用するメリット
上記でもお伝えしたとおり、「寄付額-2,000円」が税金から控除されます。
また、寄付した自治体から返礼品を頂けます。

イメージとしては「税金を前払いする代わりにオトクな商品を貰える!」って感じですね♪

そのとおり!!一時的にキャッシュは減りますが、2,000円で豪華な名産品が受け取れるのはデカいです♪
”ふるさと納税”の寄付控除額、限度額はいくらなの?

税金の控除になるなら、税金を払わなくていいくらい寄付しちゃえばもっとオトクじゃないの?
A.残念ながら”ふるさと納税”による寄付控除額には上限が設定されています。
限度額は自身の年収で決まるので、例えば”年収300万円” ”独身” ”扶養家族なし”であれば
引用:「楽天ふるさと納税」より

上限額は3万円となりますね!
自分の上限額がいくらなのか、以下のサイトで確認してみましょう♪
\限度額の確認はコチラ/
いつの年収で計算すればいいの?
還付・控除の上限は、ふるさと納税を行う年(1月1日~12月31日)の所得金額で計算されます。例えば2021年にふるさと納税を行う場合は、2021年1月~12月分の所得(給与所得者であれば年収)から限度額を算出します。
引用:「さとふる」公式サイトより

寄付をする年の年収で決まるようだね♪
今年の年収、合計でいくらなんだろう・・・

12月31日にならないと確定しないので、前年の年収を参考にすればいいと思うよ♪
確定申告とワンストップ特例制度の違いとは?
引用:「さとふる」公式サイトより
簡単にいうと ”自分で寄付額を確認して申告” するか ”自治体におまかせ” するかの違いです。
どちらを選んでも控除額には影響しないので、面倒な方は「ワンストップ特例制度」を選択すればOK。

ただし、ワンストップ制度を利用するなら寄付できる自治体数は5つなのでご注意ください!
こういった流れで利用すればOKです!
- ふるさと納税サイト(”楽天”や”さとふる”)で返礼品を選択&購入(寄付)
- ワンストップ特例申請書&本人確認書類のコピーを提出
返礼品を選択&購入する際に、「ワンストップ特例制度の利用の有無」を聞かれるので、”Yes”と回答しましょう。
申請書にはマイナンバーカードのコピー、またはマイナンバー通知カード+身分証(運転免許証など)のコピーを張り付けて郵送する必要がありましたが、そんなに手間ではありませんでした。

返礼品のゲットで満足せず、その後の申請書の提出までキチンと行いましょうね♪
オススメのサイトはどこなの?
以下のサイトがオススメです。ポイントの還元や返礼品の種類など、自分のニーズにあったサイトを選びましょう。
■ポイント還元率ランキング
サイト名 | おすすめポイント |
楽天ふるさと納税 | SPUやポイントアップデーを利用すると最大30%還元 |
ふるなび | 事前エントリー&寄付でAmazonギフト券プレゼント(7/31まで) |
ふるさとプレミアム | 寄付額の6%分Amazonギフト券プレゼント(7/31まで) |
■返礼品数ランキング
サイト名 | おすすめポイント |
ふるさとチョイス | 返礼品数は約30万件! |
さとふる | 返礼品数:約20万件。オリジナル返礼品が多数アリ! |
楽天ふるさと納税 | 返礼品数:約20万件。伸び率は№1 |

わたしのオススメは『楽天ふるさと納税』です♪
ポイントアップ期間などを上手く使えばキャッシュバックがエグいです!
まとめ|「ふるさと納税」は超簡単!迷うなら”楽天ふるさと納税”を利用しよう!
この記事では「ふるさと納税」について紹介しました。
あらためて内容をおさらいすると
- 実質2,000円負担で、税金控除&名産品がもらえる
- 手続きは超簡単!「ワンストップ特例」で申請しよう
- 迷うなら、とりあえず「楽天ふるさと納税」で寄付すればOK
『納税』と聞くとメチャクチャ拒否反応が出ちゃいますが、手続きは超簡単です!
たったの2,000円を負担するだけで、”寄付額‐2,000円の税控除”&”2,000以上の価値がある名産品の受取”ができるので、絶対に利用したほうがオトクです。

まだ利用したことない方は思い切ってチャレンジしてみましょう♪

今なら楽天以外の”ふるなび”や”さとふる”でもオトクなキャンペーンをしていますよ!