
SBIでiDeCoを始めたぜい!!
ということで、『つみたてNISA』に続き『iDeCo』デビューも始めました
これからiDeCoを始めたいという方はこの記事を参考にして頂けると幸いです
わたしがなぜiDeCoを始めたかというと
- 自分年金を作るため
- 途中解約できないので必然的に長期投資が可能
- 掛金が全額、所得控除の対象になる
SBIで始めた理由としては
- 運用商品が豊富
- 運営管理手数料が無料
ということで一つずつ具体的にお伝えしていきます
iDeCoのメリットやデメリットは??

iDeCo始めました♪
話題になっているiDeCo
iDeCoを活用するメリットとしては
ということが挙げられます
が
ぶっちゃけて言うとつい最近まで
iDeCoを活用するつもりはまったくありませんでした(笑)
理由としては

何か予想外のことが起こってお金が必要になった時に引き出せないのは辛いね(汗)

そして60歳になってからどう受け取るかってのもしっかり考えないといけないのがなんだかな~って思ってました(笑)
なぜiDeCoを始めようと決心したの??
資金拘束があり、受け取る際にも色々と確認しなければならないiDeCo

受け取る際には一時金で受け取るのか、年金で受け取るのか。。。
どれが最適なのかは人それぞれのようですね

シュミレーションをしっかり行って損しないようにしないと、、、
こういった感じで資金拘束&仕組みの複雑さがあったので
拘束なく自由に売買できる『つみたてNISA』で十分かなと思っていたんですが
やっぱりメリットを無視できないな
だってさ、積立中の運用益って通常だったら20%税金でもっていかれるんよ??
それが非課税になるんだぜ!!
さらに掛金全額、所得控除でっせ!!

だったらその恩恵を享受できたほうがオトクかな~っと
わたしの家計簿とも相談したのですが
・わたしの掛金の上限は12,000円
・20代で結婚もしておらず、毎月貯金できるくらいの家計管理はできている
ということを鑑みればMAX12,000円でも問題なく積立てられるなと
あわせて投資の目標・目的も整理しなおしてみました
①メインでの老後資金の構築は『iDeCo』
②基本は老後資金とするが、大きな支出が伴う際に迷わず使用するのは『つみたてNISA』
③キャッシュフロー確保のため『高配当株への投資』
こんな感じの装備で人生という名のロールプレイングゲームを攻略していこうと思います

デメリットを理解し、それを補える方法を模索し実践すれば問題なし!!
一つ注意点を挙げるなら、必ず余剰資金で行えるかどうかの確認だけはしておこうね♪

なんども伝えているとおり、60歳まで資金化できません
そのためにも、いざというときの資金をどう確保するかしっかりと作戦を立てておきましょう
なぜ楽天証券じゃなくSBI証券でiDeCoを開設したの??
・SBI証券のほうが運用商品が多い
・楽天の強みである「クレカ決済」はiDeCoだと使えない
というのが理由です
SBIは運用商品が多い
SBIと楽天の運用商品の数は以下の通り
SBI | 83本 |
楽天 | 32本 |
まあ、数が多いだけで運用商品がダメダメなら意味ないんですが、、、
SBIは以下のような商品も揃っており、品ぞろえはかなりイイ!!
- SBI・全世界株式インデックス・ファンド
- eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
手数料がめっちゃ安い全世界株のインデックスファンドやみんな大好きeMAXIS Slimシリーズなどなど

武器屋に行ったらメタルキングの装備が格安で売られている感じですな!!(笑)
S&P500と迷いましたが、60歳までの長期投資ということを考えると全世界株式のほうがいいかなと
また、つみたてNISAにてS&P500を2万、全世界を1万ずつ積立てているので、iDeCoにて全世界を1万2千円積み立てておけば丁度イイかと思ったので全世界株にしました
楽天の強みである「クレカ決済」はiDeCoだと使えない
楽天証券の強みといえば、運用商品をクレカ決済することでポイントがもらえることだと思いますが
iDeCoは対象外!!
残念ながらポイントつきません(笑)
まあ、運用商品については「楽天・全米株式インデックス・ファンド」などの優良商品を買えるので問題ないかなと
さらに手数料も安い

自分は楽天経済圏で生きてるからiDeCoも楽天がイイ!!
っという方であれば楽天でも全然問題ありません
ただ、楽天ではeMAXIS Slimシリーズは取り扱ってないので、そういった点を考慮するとわたしはSBIかな~とおもいました
【まとめ】iDeCoをやるならSBIがオススメだぞ
iDeCoには次のメリットがあります
- 自分年金を作るため
- 途中解約できないので必然的に長期投資が可能
- 掛金が全額、所得控除の対象になる
もちろん60歳まで引き出せないのと出口戦略をしっかり考えなければならないデメリットはありますが
それらを考慮しても、受けられるメリットはかなり大きいかと
そしてSBIでiDeCoを始めるメリットとしては
運用商品が多く、品揃えも文句なし
という点です
手数料の安い全世界株式インデックスファンドやeMAXIS Slimシリーズなど
このあたりを選んでおけば大事故になることはないかな~と

元本保証のない株式投資なので絶対に安全とは言えませんが、今の時代は多少のリスクもとらないといけないと思っているので全世界株で運用していきます!!

今後は運用結果などもブログを通して皆さんにお伝えいたしますので、楽しみにしておいてください♪
その結果を踏まえて、初心者の方はどういった投資スタイルで頑張っていくか決めていただければと思います!!
おわり♪