こんにちは、テニス愛好家のジャックです。
本日はプリンスの『ファントムグラファイト』についてお伝えいたします。

伝統と実績のある名器です!
「マイケル・チャン」も使用していましたね♪
【ファントムグラファイトの特徴】
- 打球音と打球感は最高
- 球持ち感がありスピードボールを打てる
- スライスのノリはピカイチ
この記事では「ファントムグラファイト」の詳細と、実際に使用してみた感想をお伝えします。
購入をご検討されている方は、ぜひ参考にして頂けると嬉しいです。
『ファントムグラファイト100』の基本情報
フェイスサイズ | 100平方インチ |
長さ | 27インチ |
重さ | 310g |
バランスポイント | 310mm |
フレームの暑さ | 21.5-20-17.5mm |
ストリングパターン | 縦16×横18 |
TeXtreme × Twaron
「球持ち感」を持たせ、さらなる「スピードアップ」
ラケットは、スロート部分を太くすると剛性が高くなり大きなパワーを生み出すことができる一方で、打球感が硬くなり腕やヒジに悪影響を与えることもある。『TeXtreme × Twaron』をスロート周辺に搭載することで、これまでとほぼ同じモールド(形状)で剛性を高め『球持ち感を持たせながら明確な打球感でスピードボールを打つ』という不可能に思えることを可能にした。
余計なものが入っていないスウェーデン製
カーボン腹糸を結合させるための余計な樹脂が入っていない『TeXtreme × Twaron』はスウェーデンの工場で作られている。完全に規格化され、高品質が保証されたシートのみがプリンスへ供給されている。
プリンス独自のテクノロジー
TeXtreme × Twaronが生み出す4つの性能
- シャフトのフレックスを固くすることなく、フェイスのねじれを更に減少
パワーとコントロール性のアップ- フレームの戻り(復元力)が向上
ボールスピード、球持ち感のアップ- 不快な振動を低減。
打球時の快適性アップ- 衝撃吸収性に優れる。
ヒジや手首への優しさアップ引用:プリンス公式サイトより
ATS
シャフトに加え、フェイスの10時と2時にTeXtreme × Twaronを配置することで、ラケット上部の剛性が増し、ボールの推進性とコントロール性がアップ。更には、振動吸収性が増し、クリアな打球感で「掴んで弾く」性能が向上。
引用:プリンス公式サイトより
『ファントムグラファイト100』を実際に使用した感想
さすが伝統と実績のある名器でした。
従来のグラファイトの強みである「ボールを潰す感じ」は今回も実現されています。
また、今作ではそれに加えて「球持ち感のアップ」や「振動吸収性」にも優れており、現代のテニスに寄り添った性能も加えられていました。
良かった点その① 「面ブレが少ない」
ボックス形状のラケットなので、これまでのシリーズでは少し面ブレが気になっていました。
しかし今作では「TeXtreme × Twaron」を採用することにより、シャフトを硬くすることなくフェイスのねじれを抑制できています。
結果、面ブレを感じることなくボールを打つことができ、パワーとコントロール性のアップが実現されていました。
良かった点その② 「打球感・打球音」
グラファイトの良さである「打球感」と「打球音」は健在でした。
まず「打球感」。しっかりとボールを潰すことができ、スイングをしっかりできる方であれば強力なスピードボールを打つことができます。
そして「打球音」。ボールをスイートスポットで打つことができれば爽快感のある「パーン!!」という音を聞くことができました。
「打球音」が良ければ、プレーのモチベーションも上がりパフォーマンス向上に繋がります。気になる方はぜひ一度使ってみてください。
良かった点その➂ 「球持ち感」
プリンス独自のテクノロジー「TeXtreme × Twaron」により、フレームの戻り(復元力)が向上しています。
それにより、従来のモデルよりも球持ち感があり、コントロール性は〇
感覚としては、ボールを打つ瞬間ラケットが「グ~ッ」と後ろに反れて、「パンッ!」とフレームが戻ることによりボールが前に弾き出されるという感じです。
ガットとボールの接触時間が長く、狙ったところにしっかりとコントロールすることができました。
良かった点その④ 「スライスのノリは〇」
さすがボックス系のラケットといったところでしょうか。
スライスを打つ瞬間のボールのノリはピカイチでした!
ボールが自然とガットの上を転がってくれる感じがして、ノビのある攻撃的なスライスを打つことが可能。
スライスの攻撃的なアプローチ⇒ネットプレーでフィニッシュという攻撃パターンも実現できると思うので、ぜひ実践してみてください。
気になった点 「ラクにボールを飛ばせない」
まったく飛ばないというわけではありませんが、「ラクにボールを飛ばせる」という感じではありません。
このラケットは「ピュアドライブ」のようなアシストはなく、無駄な機能は一切搭載されておりません。
イメージとしては「通話・ライン・メールの機能しかないスマートフォン」です。
しっかりと自分からスイングできる方であれば問題なく快適に使用できると思いますが、パワーに自身がない方は別のラケットを使用することをオススメします。
SNSの評判
ちょっとファントムo3 100から寄り道。
ファントムグラファイト100!!私はサーブとバックハンドがとにかく打ち易かった、フォアハンドはセンス。
掴む感覚がファントムより強い?気がする。#テニス #princetennis pic.twitter.com/1MGTJjnKfs— 坂井 勇仁 sakai yuto テニスしてる人 (@antadareyanen) July 4, 2021
木曜の朝練で参加者さんに助言をいただき、借りてきたファントムグラファイト100
めっちゃ良かったぁ…😍
今使ってるx100はホームランみたいになる事もしばしばですが、軌道が落ち着いて自分的には最高。
でも相手が打ちやすいらしく、相手が嫌がるボールを打てるラケットが欲しい私的には悩む🙄 pic.twitter.com/0XrseFGRn4— Aju (@AjuKusano) June 13, 2021
打ち比べてほしいラケット
ダンロップCX400ツアー

ボックス系のラケットですが、しっかりと飛んでくれます!
バランスよくとても扱いやすい♪
ピュアストライク

バボラのボックス系ラケット!
スライスのノリはコチラも良き♪
ラジカル2021プロ

コチラも打球感の良いラケット!
少し重いのでハードヒッター向けです♪
まとめ
この記事では「ファントムグラファイト」について紹介しました。
あらためて特徴を整理すると
- 打球音と打球感は最高
- 球持ち感がありスピードボールを打てる
- スライスのノリはピカイチ
伝説の名器が現代のテクノロジーを搭載して帰ってきたという感じの仕上がりでした。
あまり飛ばないラケットなので、自分からしっかりとスイングできる方にはマッチすると思います。
興味があれば、ぜひ一度使用してみてください!