
趣味でテニスをしているのですが…
ケガの心配なく、もっと快適にプレーしたいです。
どうも、ゆるりブロガーのジャックです。
今回は『テニスのプレーを支えるオススメのサポートグッズ』を紹介します。

大好きなテニスなのに、どこか身体を痛めてしまってプレーできなくなるのは辛いですよね…
この記事では、そんなケガのリスクを下げる「サポートグッズ」を紹介いたします!
「ケガをしたくない!」「身体に負担をかけずプレーしたい!」という方はぜひ最後までご覧ください。
身体全体をサポートしてくれるアイテム
スキンズ SKINS A400
身体全体のサポートを求めるなら”コンプレッションウェア”
そのなかでも特にオススメなのがスキンズの『A400』です。
生体力学をもとに5種類の生地をそれぞれの位置に使用して、筋肉のサポートはもちろん、より良いパフォーマンスが発揮できるよう設計されています。

運動によってかいた汗の気化熱を利用するクーリング素材を採用しているので、汗のべたつきを感じることなくパフォーマンスに集中することができますよ♪
うで・肩・ひじ・手首をサポートしてくれるアイテム
アームスリーブ
腕全体のサポートを求めるのであれば『アームスリーブ』
腕全体を中心方向に圧迫することにより、筋肉の無駄な動きを抑えパフォーマンスをサポートします。
また、優れた伸縮性を持つ繊維を採用することで、フィット感とサポート力を向上させています。

ラケットを持つ方の腕に着けておきたいアイテム!
これで腕のケガ予防になりますね♪
ショルダーラップ
肩に違和感のある方は『ショルダーラップ』
圧迫力の調整が可能なので、自分の肩の形状に的確にフィットします。
また、通気性もよく脱着もしやすいのでストレスフリーでプレーを楽しめること間違いないでしょう。

肩に不安のある方は、これを付けてプレーしてみてください!
しっかりとサポートしてくれている感じがするので、安心してプレーできますよ♪
エルボーバンド
テニス肘で悩んでいる方は、ぜひこの『エルボーバンド』を使用してみてください。
肘を「ギュッ」とホールドしている感覚があり、負担を軽減してくれます。
また、一人でも脱着しやすく付け心地も申し分ないのでストレスを感じることなくプレーできます。

テニス肘にならないよう、この『エルボーバンド』でケアしておきましょうね!
リストバンド
手首に痛みを感じている方や違和感のある方は『リストバンド』
ガチガチに固定される感じではなく、最低限の可動域は保証されているので、サーブやストロークは普通に打てます。
手首のサポートをしてくれるだけでなく、手首を無駄にコネらないよう固定してくれるので、サーブやストロークを打つ際に手首をコネてしまうクセのある方にもオススメです。

手首を痛めた時、このリストバンドを付けてプレーしてみてください!
痛みを感じることなく快適にプレーできますよ♪(マジです)
腰回りをサポートしてくれるアイテム
ZW-5 腰サポーター
腰回りが心配な方は『ZW-5』
サイドベルトで圧迫感の調整ができるのがGOOD。メッシュ素材なのでムレを気にせずプレーに集中することができます。

サーブやストロークを打つ際に、腰が気になる方はこれを付けてプレーしてみてください♪
足首・ひざをサポートしてくれるアイテム
A1ショート 足首サポーター
サイドダッシュ⇨切り返しの際に足首が気になる方は『A1ショート』
サポート力はもちろん、付けているだけで安心感がハンパないです。
足首に違和感がなくとも、これはぜひ皆さんにも身に着けておいてほしいアイテムです。

テニスを安全に楽しく全力でプレーするためにも、ぜひ身に着けておいてください!
捻挫するとしばらくテニスできませんよ…。めっちゃ痛いですよ(震)
ZK-3 膝サポーター
膝に爆弾を抱えている方に使ってほしい『ZK-3』
パッと見、付けると膝が曲がらないんじゃないかと思われるかもしれませんが…
膝の曲げ伸ばしはそんなに違和感ありません。通気性もよくストレスフリーでプレーできると思います。

膝をケガしたときは本当にお世話になりました…!
これからは無理せず頑張ります(笑)
コスパよく身体のケアができるアイテム
キネシオロジーテープ
コスパよく、身体の気になる部分をケアしたいのであれば『キネシオロジーテープ』
粘着力が強く汗にも強いので、プレー中に剥がれ落ちることはまずありません。
一人でつける場合は慣れるまで苦労すると思いますが、安いので失敗したときの心配はしなくて大丈夫かと。

伸縮・サポート力は文句なしです♪
万が一の時のために1つ持っておきましょう!
練習後のケアにおすすめのアイテム
IW-1セット アイシング サポーター
練習後のアイシングなら『IW-1セット』
ホールド感はバツグンで気になる部分をしっかり冷やせます。また車や電車で移動しながら使えるのもGOOD。

ハードな練習後はこれを使ってしっかりケアしましょうね♪
ファイテン メタックスクリーム
練習後のボディケアに『メタックスクリーム』
スポーツマンらしい美ボディを目指す方にオススメ。マッサージ効果だけでなく美肌浸透促進の効果もあります。

ベタつかず、サラサラな使い心地です!
頑張った身体を労わってあげましょう♪
アディダス トレーニングマット
練習後、家でストレッチをするなら『トレーニングマット』は準備しておきたいところ。
アディダスのストレッチマットなら、厚さ・弾力性に優れているのでフローリングの上でも床の固さを気にすることなくストレッチすることができます。

間違っても100均で売っているようなペラッペラのマットは買わないように!
厚さも弾力性もないので、床の固さをモロに感じます(汗)
シックスパッド ボディポール
わたしも愛用しているシックスパッドの『ボディポール』
寝転がっているだけで首・肩・腰を良い感じにほぐすことができます。
強度や反発性もあり、ストレッチに適した造りとなっているので練習後のケアにオススメ。

サーブを打ちすぎて、首・肩・腰に違和感がでてきたならコレを使ってみてください!
寝転がっているだけでよい感じに背中全体をほぐしてくれるのでオススメですよ♪
ケガをしない身体づくりをサポートしてくれるアイテム

主に体幹を鍛えるアイテムを紹介いたします!
フットワーク向上やテニスのレベルアップにオススメのアイテムも確認したい場合は以下の記事を合わせてご覧ください。
エクササイズバンド
1人でも効果的に体幹トレーニングをおこなえる『エクササイズバンド』
体幹だけでなく、おしりの筋肉や肩甲骨まわりも鍛えられる優れものです。

ケガをするリスクも低いので、ゆるりとトレーニングしたい方にオススメ!
使い方は以下のとおりです。参考にしてね♪
メディスンボール
腹筋・インナーマッスルを鍛えるなら『メディシンボール』
仰向けに寝転んだ状態から少し上半身を起こし、その状態でメディスンボールを持ちながら左右に腰をひねる「ロシアンツイスト」はかなり体幹に効果的。
またサポートする方がいれば、膝立ちで上半身のひねりだけでボールを投げるというトレーニングをおこなうことをオススメします。

腰の回転を上手く使えるようになってストロークが強化されます!
動画をみながらレッツトレーニング♪
バランスディスク
この上にのるだけで体幹とバランス感覚が鍛えられる『バランスディスク』
これに乗りながらスクワットしたり、素振りをするのも効果的です。

バランスを崩して転倒しないよう注意してくださいね・・・
また、素振りをするときは周りに人がいないか確認しましょうね!
FIXIT ホエイプロテイン
トレーニング後は30分以内にプロテインを摂取しましょう。
この『FIXIT ホエイプロテイン』は市販のものと比べて甘さ控えめ。クセもなく初めてプロテインを飲む方にも非常にオススメです。
コスパもよく継続させやすいので、ぜひこの機会にプロテインでボディメイクを始めてみませんか?

筋肉をつけて脂肪はつけたくないという方にオススメのプロテイン♪
美ボディ目指して頑張りましょう!!
おわりに
この記事では『ケガを予防するオススメのサポートグッズ』を紹介させて頂きました。
どのグッズも非常に評判良く、しっかりと身体をサポートしてくれるので「身体に違和感がある」「ケガをしたくない」と思っている方はぜひ一度使ってみてください。

せっかくの大好きなテニスをケガでできなくなるのは本当に辛いですよ…

「自分は大丈夫!」などと思わずに、ケガをしないようサポートグッズを身に着けてプレーしましょうね♪