
簿記3級に受かりたい…

合格するためのコツを教えてください!
どうも、ゆるりブロガーのジャックです。
今回は『簿記3級に合格するためのコツ』をお伝えしていきます。

クセのある学問ですが、コツさえつかめば絶対に合格できます!
この記事では、初めて簿記を勉強する方でも3ヶ月で合格できる方法をお伝えいたします。
まず初めに結論をお伝えすると
- 用語を正しく理解して、簿記一巡を把握する
- 困ったときは必ず仕訳を書くということを徹底する
- 「仕訳を書く⇨集計する」という作業を身体に覚えさせる
- 過去問&予想問題を少なくとも3回は繰り返し解く
- ケチらずに通信講座を利用する

ぜひ最後までご覧ください!
用語を正しく理解して、簿記一巡を把握する
簿記は様々な用語を覚える必要があります。
例えば、「仕訳」や「複式簿記」、「貸借対照表」や「損益計算書」など。これまでの日常で使ってこなかった用語がたくさん出てくるので、用語を覚えるだけでも一苦労だと思います。
ただ簿記3級を合格するためには、これらの用語だけを覚えても意味はありません。それらの用語が何を意味しているかを正しく理解する必要があります。

用語だけ丸暗記しても意味ありませんよ!
■簿記一巡
- 取引の仕訳
- 仕訳を総勘定元帳に転記
- 試算表の作成
- 決算整理の実施
- 財務諸表の作成

この流れはめちゃくちゃ重要です!
しっかり覚えておきましょう♪
困ったときは必ず仕訳を書くということを徹底する
簿記において『仕訳を作成する』ということは基本中の基本ですが、めちゃくちゃ重要でもあります。
簿記3級の合否は、仕訳を正しく作成できるかどうかにかかっているといっても過言ではないでしょう。
実際の本試験では仕訳問題は大問1しか出題されませんが、大問2以降も正解を導き出す過程で仕訳を作成することは多々あります。

『困ったときはとにかく仕訳を書く!』
絶対に覚えておいてください!
「仕訳を書く⇨集計する」という作業を身体に覚えさせる
本試験では、残高試算表や精算表を作成していく問題があります。
大問3以降で重要となるのは、いかに素早く『仕訳作成⇨集計』という作業ができるかどうかです。
よく頭の中で仕訳をつくって仕訳を書かないような方もいますが、それだけは絶対にやめてください。仕訳は必ず白紙に書き込むというクセをつけるようにしましょう。

「仕訳を書く⇨集計する」という作業を何度も繰り返して、身体に覚えさせましょう!
過去問&予想問題を少なくとも3回は繰り返し解く
簿記3級の試験は、過去に出題された問題と似たような問題が出題されます。
なので「過去問題集」と「予想問題集」を最低3回繰り返し解く&すべて7割以上正解できるようになれば確実に合格できます。

え!?3回も繰り返し解かないとダメなの?
1回で十分な気がするんだけど…
もちろん1回解いただけで合格できる方もいらっしゃいますが、確実に合格するのであれば3回は必ず解いてほしいところ。

『仕訳&集計』の作業は時間がかかるので、どんなペースで進めればいいのかを過去問や模擬試験を通して理解しておきましょうね♪
ケチらずに通信講座を利用する
よくSNSなどで、「3級は独学でもいける!」「通信講座を使うのはもったいない!」と発信している方がいらっしゃいますが…
出来る出来ないは人それぞれなので、3級で学ぶ論点でも普通に難しいと感じてしまう方も当然います。(私は最初、内容がサッパリ理解できませんでした…)
SNSや世間のウワサを鵜呑みにしないように。3ヶ月で合格を目指すなら通信講座を活用してください。

2級に進む際も、3級の内容を完璧に理解している必要があります。独学だと間違った解釈をしてしまう可能性もあるので注意してください!
■おすすめの通信講座

3ヶ月で合格を目指すなら、必ず通信講座は利用しましょうね♪
「CPA会計学院」ならテキスト&問題集と講義視聴が無料!
引用:「CPA会計学院」資料請求後のメールより
3級を受けるなら、「テキストや問題集の購入」「通信講座の利用」など、ある程度の費用がかかってしまいますが…
「CPA会計学院」へ資料請求すれば、簿記3級のテキスト・問題集を無料でもらえます。
さらに簿記3級の講座(合計6回)も無料で受講することができるのです。

費用を一切かけずに、簿記3級の学習を始められるのは本当にオトクです!

申込フォームの入力も1分ほどで完了できます!
いますぐ資料請求して、簿記3級の学習を始めましょう!
\簿記3級が無料で学習できます/
【CPA会計学院】
無料資料請求はこちら
【まとめ】3ヶ月で合格するなら「基礎の徹底」と「通信講座の利用」
この記事では『簿記3級を確実に合格するためのポイント』を紹介させていただきました。
あらためて内容を整理すると
- 用語を正しく理解して、簿記一巡を把握する
- 困ったときは必ず仕訳を書くということを徹底する
- 「仕訳を書く⇨集計する」という作業を身体に覚えさせる
- 過去問&予想問題を少なくとも3回は繰り返し解く
- ケチらずに通信講座を利用する
簿記3級は難易度としては高くありませんが、まったく勉強せず合格できるというような試験ではありません。
用語の正しい理解と簿記一巡の流れといった基礎的な部分はしっかりと抑えておきましょう。問題集や予想問題も1度ではなく最低3回は繰り返し解くように!
SNSや世間のウワサを鵜呑みにして、ケチって独学で初めたが「内容が全然わからない!」ということにならないようご注意を。

短期集中でサクッと合格しちゃいましょう!
■おすすめの通信講座
■「CPA会計学院」ならテキスト&問題集と講義視聴が無料!
「CPA会計学院」へ資料請求しましょう。そうすると、
- テキストと問題集を無料でもらえる
- 全6回の講義を無料で受けられる

テキスト・問題集だけでなく講義視聴も無料は神ですね!
\簿記3級が無料で学習できます/
【CPA会計学院】
無料資料請求はこちら