「簿記論」「財務諸表論」は難しい!?|実際にやった勉強スケジュール・勉強時間はコチラ

当ページのリンクには広告が含まれています。
困り犬

「簿記論」と「財務諸表論」を受けようと思うんですが…

困り猫

やっぱり難しいんですかね??

こんにちは、ブロガーのジャックです。

今回は私が「簿記論」と「財務諸表論」を本気で勉強し、受験したときの話をお伝えしようと思います。

ジャック

税理士を目指す際に、最初にまず合格しないといけないのが簿財。どんな試験なのでしょうか?

結果としては「簿記論」は残念ながら不合格。しかし「財務諸表論」は奇跡的に合格することができました!

先にこの記事の結論をお伝えすると

簿財の試験について
  • みなさんが想像する3倍はキツい
  • 仕事以外の時間のほとんどを勉強に当てる必要あり
  • 独学でのチャレンジだけは本当にやめておきましょう。
たまさん

簿財の受験を考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

みなさんが想像する3倍はキツい

最初にハッキリとお伝えします。

簿記2級レベルの方がチャレンジする場合、勉強はみなさんが想像する3倍はキツいです。

「簿記論」「財務諸表論」は必修科目なので、他の税法関係の試験と比べると比較的合格率は高いですが、それでも15〜20%程。

受験者のほとんどが有名な予備校に通って勉強しています。そこで充実したカリキュラムに沿って、合格に必要なノウハウや対策などを叩き込まれています。

「本気で合格を狙っている受験生」が何万人と集まる中での合格率15%程度なので、かなりの難関試験であるといえるでしょう。

ジャック

難関資格なので、簿記2級程度の努力では絶対に合格できません。

参考:令和3年度 税理士試験結果発表(科目別)

引用:『国税庁』公式サイトより

キツい理由:試験範囲が広く、学習するだけで大変

学習する内容は簿記2級の比ではありません。試験範囲が広すぎて学習するだけでも大変です。

テキスト・問題集は簿財ともに各8冊くらい(テキスト:4冊、問題集:4冊)

簿記論は簿記1級の商業簿記くらいレベルの高い問題が出題され、財務諸表論は理論問題が出題されます。

2級のように限られた範囲で同じような問題が出題されることはないので、解き方を暗記して答えるという方法は通用しません。

ただがむしゃらに問題を解けばいいというものではないので、しっかりと「問題の意味」を理解できるように学習していきましょう。

たまさん

問題の意味をしっかり理解し、考えて正解を導き出す必要があります。

簿財は簿記1級よりキツい?

同じくらいの難易度です。

それぞれ1科目ずつ簿記1級の難しさと言っても過言ではないでしょう。

簿記1級の合格基準は70%ほど。商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算の4科目のうち1つでも40%に満たない科目があれば不合格というシビアな試験です。

対して簿財の合格基準は60%と言われており、1級のように大問ごとに合格ラインが設定されているわけではありません。しかし…

大問を丸ごと捨てるようなことをすれば6割には絶対に届かないので、苦手分野をつくらないようにするのが合格のポイントとなってきます。

経理のTさん

簿財をダブル受験される方は、覚悟を持って挑むようにしましょう!

仕事以外の時間のほとんどを勉強に当てる必要あり

簿財にチャレンジするなら、勉強時間の確保が一番の課題となります。

簿記1級合格者や会計士試験にチャレンジしていた方以外は、仕事以外の時間をすべて勉強に当てるような覚悟を持って挑んでください。

「片手間で勉強して、いずれ合格できたらいいや~」みたいな感覚で受けても絶対合格しません。

そういう人は何年も合格できずに、ズルズルと時間と金を無駄にするだけです。

ジャック

「今年絶対に合格する!」という強い意思を持って挑みましょうね。

簿財はどれくらいの勉強時間が必要?

試験に立ち向かえるほどの合格レベルまで達するには、1科目500〜700時間は勉強が必要と言われています。

「簿記論」と「財務諸表論」をダブル受験するとなると1,000〜1,400時間。

みなさんが思っている以上に、かなりの時間を要することは間違いありません。

ちなみに、これらの時間は通信講座などを利用して合格レベルに達するまでの時間です。

勉強に打ち込める環境ならば1年程度で合格できるかもしれませんが、

仕事などで勉強時間を確保するのが難しい方は2〜3年はかかってしまうかもしれません。

たまさん

全てを捧げて試験に臨むくらいの覚悟が必要ですね。

簿財に挑戦していた時の1日のスケジュール

曜日1日の過ごし方
月曜日日中:電車&昼休みのスキマ時間で理論の暗記
夜:財表の講義を視聴&問題演習
火曜日日中:電車&昼休みのスキマ時間で理論の暗記
夜:簿記論の講義を視聴&問題演習
水曜日日中:電車&昼休みのスキマ時間で理論の暗記
夜:財表の講義を視聴&問題演習
木曜日日中:電車&昼休みのスキマ時間で理論の暗記
夜:簿記論の講義を視聴&問題演習
金曜日日中:電車&昼休みのスキマ時間で理論の暗記
夜:オフ
土曜日午前:財表の講義を視聴&問題演習
午後:一週間の総復習(問題を繰り返し解く)
日曜日午前:簿記論の講義を視聴&問題演習
午後:一週間の総復習(問題を繰り返し解く)

リアルにこんな感じのスケジュールで勉強をしていました。

開始時期が中途半端だったので、半年で合格を目指を目指したのですが、冗談抜きで本当に大変でした。

半年間は休日に遊びに行くこともできず、仕事以外は勉強漬け。移動の電車の中では財務諸表論の理論を頭に叩き込んでいました。

1年での合格を目指していれば、もう少し余裕を持てたかもしれませんが、それでも大変だったと思います。

正直な話、もう2度とやりたくありません。

経理のTさん

仕事との両立はかなりキツいです。短期集中するにしても、1年は見ておいた方が良いと思います。

独学でのチャレンジだけは本当にやめておきましょう

簿記1級や会計士の勉強をしていた方であれば、独学でも合格できる可能性はあるかもしれませんが…

簿記2級レベルの方が独学でチャレンジするのは絶対にやめましょう。

途中で訳が分からなくなりギブアップしてしまいます。

ウソだと思うなら、書店に行って簿財のテキストと問題集を実際に見てください。

参考書は分厚くボリューム満点。中身を見ても呪文のような言葉がたくさん出てきて意味不明だと思います。

講座で学ばないと意味不明な論点がたくさん出題されるので、絶対にケチって独学でやろうとしないで。

たまさん

本気で合格を目指すなら、通信講座は絶対に利用してください!

本気で合格を目指せる通信講座はコチラ

スタディングNet-school資格の大原LEC
料金ミニマムパック
⇨59,000円
アドバンスパック
⇨74,800円
通常時
⇨201,700円
新春割
⇨183,900円
短期合格パック
⇨281,000円
1発合格パック
⇨383,000円
エッセンスコース
⇨203,500円
プレミアムコース
⇨225,500円
教育給付制度
講座の回数320回90回114回60回
実力テスト10回7回10回程度8回
直前対策講義18回24回7回程度6回
過去問・模試6回4回12回程度4回
無料体験

ご覧の通り、税理士の簿財パックはめちゃくちゃ値段がかかります。

大体20万円前後、高いところだと30万円以上するところもあります。

金銭的に厳しい方はどうしても「独学」という文字が頭に浮かんでしまいますよね。けれども独学での学習は本当に厳しいです。テキストだけで内容が理解できるのは本当の天才だけです。

もし、金銭的に厳しいようであれば「スタディング」で学習してみてはいかがでしょうか?

スタディングであれば10万以下で利用できます。

紙ベースのテキストや問題集はありませんが、問題集だけ職場やコンビニで印刷すればOK。(テキストは読んでも意味不明なので講義で理解したほうがいいです。)

ジャック

低価格で簿財の講義を受けられるのはありがたいですね!

\受講料は業界最安値/

受験する際のワンポイントアドバイス

財務諸表論

理論問題

出題内容としては理論問題が半分、計算問題が半分という感じです。

理論問題の対策としては、『内容を理解しつつ繰り返し暗記する』ことがポイント。

穴埋め問題だけでなく、「〇字以内で記述せよ」的な問題も出題されます。

通信講座を利用すれば、理論暗記ツールなどが使えると思うので、電車の移動時間など「隙間時間」を有効活用して頭に叩き込みましょう。

たまさん

しっかり内容を理解して暗記しないと解けないので注意してくださいね。

計算問題

決算整理前のBS、PLを与えられた資料をもとに完成させていくという実践的な問題です。

簿記論に比べるとマニアックな問題はあまり出題されません(それでも難しいですが)

試験を乗り切るための大切なポイントとしては、

ポイント
  • 基礎的な部分を落とさないように基礎を固めておく
  • 問題を効率的に解くための集計方法を確立しておく

模擬試験が始まるまでには、問題用紙や計算用の白紙にどうやって数字を集計していくのかを確立させておきましょう。

ジャック

与えられた資料を素早く正確に集計していくには、繰り返し問題をといて集計方法を確立させていくしかありません。

簿記論

すべてが計算問題。財表のような理論問題はありません。

学ぶ内容は簿記2級よりも難しいので、最初はゆっくりでもいいので確実に理解していき、復習を重ねることで問題を解くスピードを上げていきましょう。

試験を乗り切るための大切なポイントは、

ポイント
  • 基本的な問題と難しい問題を見分けられるようにする
  • 実践問題でペース配分を意識しておく

本試験ではいかに基本的な部分を効率よく正解していくかが合格のカギになります。

私は難しい問題に時間を使ってしまい、基本的な部分を取りこぼしてしまいました…

経理のTさん

不合格A(50〜59点)だったので、もう少しで合格だったのに…。悔しいです。

最終手段は予想問題を解きまくって頭に叩き込む

簿記論と財務諸表論の学習範囲は広く、仕事の両立となってくると講義についていくので精一杯という状況になってしまう可能性もあります。

なかなか復習ができていない状況で、直前期(5月~)に入るようであれば答練の問題はまったく解けないかもしれません。(実際に私がそうでした…)

そのような場合、今回は記念受験と諦めて来年に向けて準備するのもいいかもしれませんが、通信講座を使っているのであれば予想問題がいくつか用意されていると思うので…

出題される可能性のところだけフォーカスして、それ以外が出たら捨てる!!

割り切って勉強を進めてみるのも全然アリ。ドンピシャで当たれば超ラッキー。

たまさん

間に合わないと感じたら、とにかく与えられた予想問題を繰り返し何回も解きましょう!

1科目でも合格していれば、色々とメリットがあります

合格通知書は12月に郵送で送られてきます。合格できたなら、上の写真のように「合格〇〇」(〇〇は年度の数字が入ります)と記載されています。

税理士試験の科目合格は簿記検定の合格と同じで一生もの。更新するための試験などはありません。

合格すれば、この先ずっと所持することができます。

このまま税法の試験にチャレンジして税理士を目指すのもよし。民間の経理に就職するのもよし。

民間の経理であれば、1科目でも合格していれば書類選考はほぼ通ります。

経理のTさん

就職や転職の際はかなり優位に選考を進められますよ。

【まとめ】簿財は本当に難しいが、合格するとかなりのメリットあり

この記事では、税理士試験の「簿記論」と「財務諸表論」についてお伝えしました。

あらためて内容を整理すると

簿財の試験について
  • みなさんが想像する3倍はキツい
  • 仕事以外の時間のほとんどを勉強に当てる必要あり
  • 独学でのチャレンジだけは本当にやめておきましょう。

合格率は15~20%とかなり低く、試験範囲は膨大です。

生半可の気持ちでは絶対に合格できません。仕事以外の時間を勉強に使うくらいの覚悟が必要だと思います。

ただ合格することができれば、かなりのメリットがあります!

合格できれば税理士へ1歩近づけるだけでなく、企業の経理や会計事務所に就職・転職する際の大きなアドバンテージになります!

難関資格である分、かなりの高評価をしてもらえることは間違いないでしょう。

ジャック

勉強は本当に大変です。

ですが、合格できればかなりの武器になります。

たまさん

独学での合格は厳しいので、必ず通信講座を利用してくださいね。

本気で合格を目指せる通信講座はコチラ

スタディングNet-school資格の大原LEC
料金ミニマムパック
⇨59,000円
アドバンスパック
⇨74,800円
通常時
⇨201,700円
新春割
⇨183,900円
短期合格パック
⇨281,000円
1発合格パック
⇨383,000円
エッセンスコース
⇨203,500円
プレミアムコース
⇨225,500円
教育給付制度
講座の回数320回90回114回60回
実力テスト10回7回10回程度8回
直前対策講義18回24回7回程度6回
過去問・模試6回4回12回程度4回
無料体験
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次