【独学で合格】建設業経理士2級の勉強法とおすすめテキストを徹底解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
困り犬

建設業経理2級って難しいの?

困り猫

会社から取るように言われました…。

独学でも合格できるのかな~?

こんにちは、ブロガーのジャックです。

今回は、建設業経理士2級を独学で合格できた時のことをお伝えしようと思います。

ジャック

簿記2級と何が違うのか?どのように学習していけばいいのか?独学でも合格することができるのか…?

気になることがたくさんありますよね??

この記事では、私自身が独学で合格できた時の勉強法やおすすめ教材はもちろん、初学者におすすめの通信講座などもお伝えしていこうと思います。

「建設業経理2級に絶対合格したい!」「合格するためのコツを知りたい!」という方はぜひ最後までご覧ください!

\この内容でこの価格!?コスパ最強の通信講座/

目次

建設業経理士2級とは?試験概要をサクッと解説

受験資格について

建設業経理士2級の受験には特別な資格制限はありません。

どなたでも希望する級を受験することが可能です!

試験日程

上期試験下期試験
試験日令和7年(2025年)9月7日(日)令和8年(2026年)3月8日(日)
申込期間令和7年(2025年)5月13日(火)~6月12日(木)令和7年(2025年)11月11日(火)~12月11日(木)

※2025年度の試験日を参考にしています。

試験日は毎年9月 or 3月!

試験日や申込期間は変更の可能性があるため、公式サイトで要確認!

※公式サイトはコチラ

申し込み方法

①インターネット申込(推奨)

項目内容
申込ページ建設業経理検定 受験申込サイト
必要なもの□メールアドレス
□顔写真データ(JPEG形式/サイズ条件あり)
□クレジットカードまたはコンビニ払いの情報
手順①公式サイトの申込ページにアクセス
②必要事項を入力
③顔写真データをアップロード
④受験料を支払う(クレカ/コンビニ支払いなど)
➄登録完了メールが届く

​公式サイトのインターネット受験申込ページから手続きを行います。

もっとも簡単でおすすめの方法です!

② 郵送申込(書面)

項目内容
申込方法①指定の「受験申込書」に記入し、顔写真を貼付
②窓口または郵送で提出
申込書の入手方法試験主催団体(建設業振興基金)から資料請求
※一部の商工会議所や書店でも配布していることがあります

受験申込書を郵送して手続きを行います。

資料を取り寄せる必要があり、正直面倒なのでおすすめではありません…。

申込する際の注意点

  • 受験地、受験級(科目)、支払方法を選択後は変更不可。
  • 1級科目と2級の同時受験は不可。
  • 申込締切日を過ぎてからの申込は受け付けられません。
  • 申込書の記入漏れや誤記、写真の貼り忘れなどがあると受験不可。

これらについては十分気を付けてください。

特に書面で申し込む方は、記入漏れや誤記、写真の貼り忘れに十分気をつけましょう。

建設業経理士の合格率や難易度、勉強時間の目安は?

合格率の推移

スクロールできます
試験回(実施日)受験者数合格者数合格率
第35回(令和6年9月8日)8,083人2,952人36.5%
第34回(令和6年3月10日)8,920人4,255人47.7%
第33回(令和5年9月10日)8,985人3,796人42.2%
第32回(令和5年3月12日)9,636人3,411人35.4%
第31回(令和4年9月11日)8,847人2,993人33.8%

直近5年のデータはこんな感じです。

合格率はおおむね35%から45%の範囲で推移している模様。

難易度の目安

試験合格率
簿記2級約25%
建設業経理士2級約40%
ビジネス会計検定2級約50%

このように、簿記2級と比べると合格しやすく、ビジネス会計検定2級と比べたら合格しづらいという感じです。

建設業経理士2級は中程度の難易度であり、適切な学習と準備を行えば十分に合格が狙えます!

勉強時間の目安

経験レベル必要な勉強時間(目安)
日商簿記2級取得者約30~50時間
日商簿記3級取得者約50~80時間
初学者(未経験)約100~150時間

ざっくりお伝えすると、簿記2級経験者は独学でも全然OK!

ただし、初学者&簿記3級経験者はそれなりに努力しないと独学では合格できません。

初学者はまず簿記3級の内容から。簿記3級レベルの方は原価計算の仕組みなど学んでいく必要があります。

ジャック

「簿記2級より簡単!」という言葉を真に受けて、いい加減に学習してはいけませんよ!

建設業経理2級を独学で合格した時の勉強法&スケジュール

使用教材はコチラ

簿記2級を合格した時と同様に、TACから出版されているテキスト&問題集&過去問しか使っていません。

内容理解⇨問題演習を繰り返し、過去問を解きまくればイケるでしょう!

たまさん

Amazonで購入できるので、さっさと買って学習を始めましょう♪

建設業経理士2級に合格するための理想的な勉強スケジュール

期間勉強内容ポイント
1ヶ月目テキストで基礎固め+章末問題を解く建設業独特の勘定科目や仕訳に慣れることが大切
2ヶ月目過去問を1周する(解いて→解説を読む→理解)過去問を通して出題傾向と頻出テーマを掴む
3ヶ月目前半模擬問題を解いて時間配分や本番形式に慣れる90分の解答時間で過去問を「本番感覚」で解く
試験前1週間直前対策(模擬試験+要点の再確認)試験当日用の「まとめノート」があると安心

こちらは簿記3級レベルの知識がある前提のスケジュールです。(初学者は5~6ヶ月くらい見たほうがいいかと)

1日あたりの勉強時間の目安としては、簿記3級レベルで平日30~1時間+週末2~3時間!

経理のTさん

簿記2級合格者であれば、平日30分+休日1時間くらいで十分!

1~2ヶ月で合格することも全然いけます!

ジャック

最初は通常の簿記との違いで戸惑うかもしれませんが、少しずつ慣れていきましょう!

建設業経理士2級を合格するための勉強法

  • 過去問を繰り返し解く!
    ⇨出題パターンが毎回似ているため、過去問を解いて慣れることが一番の近道!
  • 「建設業ならではの勘定科目」を重点的に押さえる!
    ⇨完成工事高・未成工事支出金・工事未払金など、勘定科目と仕訳処理に早めに慣れておく!
  • 計算問題と理論問題をバランスよく対策する!
    ⇨2級は「仕訳・計算問題」だけでなく、理論(選択肢問題や穴埋め)も得点源

この3つを意識して学習を進めてください。

建設業経理士2級の合格基準は70点以上/100点満点。

全部できなくてもOKなので、「得意分野を確実に取る」戦略が大切です!

たまさん

独学・通信講座問わず合格するために重要なポイントです!

すべてを100%理解する必要はありませんよ♪

簿記未経験から建設業経理士2級にチャレンジする場合

  • 簿記3級レベルの基礎知識を先に身につける
    ⇨未経験のまま2級のテキストを読み進めると、初期の理解が追いつかず挫折しがち
  • 図解・動画・イラスト付き教材を使う
    ⇨文字だけの説明では理解が難しい初心者には、視覚的に学べる教材がとても効果的
  • 学習スケジュールを「長めに」+「細かく」設定する
    ⇨特に社会人は5~6ヶ月の学習計画を立てるのがおすすめ

未経験者については、いきなり建設業経理2級から入るのではなく、まず簿記3級を学習して下さい。

簿記3級で簿記の基本的な部分を学んでおかないと、建設業経理士の内容は絶対に理解できません!

順序を無視してやってしまうと、間違いなく途中で挫折します。気を付けてください。

経理のTさん

学習順序は必ず守るように!

簿記未経験の方は、まず簿記3級合格を目指しましょう♪

建設業経理士2級おすすめの通信講座7選!

スクロールできます
講座名
ネットスクール

資格の大原

ユーキャン
弥生カレッジCMC
TAC

日建学院

資格スクール大栄
学習スタイルWEB講義資料通信
WEB通信
DVD通信
映像通学
テキスト中心WEB講義WEB講義
DVD講座
WEB講義WEB
通学
通学コースなしありなしなしなしなしあり
3級講義付きありありありなしありなし
テキスト市販テキスト独自テキスト独自テキスト市販テキスト市販テキストWEBテキスト
教育訓練給付金ありなしありなしなしなし
基本講座13回16回テキスト3冊11回12回8時間
過去問演習3回1冊1冊9回なしなし
模擬試験1回2回1冊1回4回なし
価格約31,800円~30,300円
~59,000円
49,000円13,200円39,000円
~80,000円
33,000円
詳細はコチラ詳細はコチラ詳細はコチラ詳細はコチラ詳細はコチラ詳細はコチラ詳細はコチラ
各製品の比較

簿記2級合格者であれば通信講座の利用は必要ないかもしれませんが、確実に合格したいのであれば直前期コースだけでも受講したほうがいいと思います。

簿記未経験者および3級レベルの方であれば、前向きに通信講座の利用を検討したほうがいいです。

費用が掛からないからと言って安易に独学を選ぶと挫折してしまう可能性が高いです…。

社会人であればなおさら。仕事で疲れた状態で今まで学んだことのない学問を1から学ぶのはかなりキツイので注意しましょう。

たまさん

通信講座は初期投資が必要ですが、その分“時間”と“合格率”を買えるものです!

ジャック

悩んでいる方は、無料体験や資料請求からでもOK!

気になる講座があれば、まずは公式サイトをチェックしてみましょう!

通信講座の選び方

こだわりがないのであれば、無難にネットスクールを選ぶのがGood!

ただ、自分が求めている条件と講座の長所がマッチするなら、そこで学習したほうがいいです。

こちらの選び方と上の一覧表を見て、気になる講座があればまず資料請求して内容を確認してみましょう!

ネットスクールの資料請求(無料)
資格の大原の資料請求(無料)
ユーキャンの資料請求(無料)
弥生カレッジCMCの講座を見る
TAC資料請求(無料)
日建学院の講座を確認する

1番のおすすめは「ネットスクール」!

出典:ネットスクール
おすすめポイント
  1. 簿記未経験者向けの「ゼロから学べるコース」がある
    ⇨簿記の知識がまったくない人でも、基礎から段階的に学べるカリキュラム
  2. 人気テキストと連動した安心の講義
    ⇨テキストの使いやすさ&学習の進めやすさが抜群。理解を深めやすい
  3. 比較的安価でコスパも◎
    ⇨料金は約31,800円~と、他の大手講座に比べて比較的リーズナブル。

まず何と言っても、簿記に触れたことのない方でも学べるコースがあるというところ!

基礎から段階的に学んでいけるので、簿記3級を学習したことがない方はコチラのコースを選びましょう。

また、経験者向けの「標準コース」や「直前対策コース」もあります。簿記3級合格者なら「標準コース」、2級合格者なら「直前対策コース」で学習すれば、合格率は一気にアップすること間違いないでしょう。

経理のTさん

おすすめで上げた通信講座の中で、一番内容が充実しています!

気になる方はまず資料請求(無料)して、講座内容を確認してみてください♪

\この内容でこの価格!?コスパ最強の通信講座/

まとめ|独学でも建設業経理士2級は合格できる!

この記事では、建設業経理士2級を独学で合格する方法&おすすめの教材をお伝えしました。

あらためて内容を整理すると、

<おすすめの教材>

  • よくわかる簿記シリーズ(テキスト・トレーニング・過去問)

<おすすめの勉強法>

  • 過去問を繰り返し解く!
  • 「建設業ならではの勘定科目」を重点的に押さえる!
  • 計算問題と理論問題をバランスよく対策する!

簿記2級合格者であれば、独学でも十分合格することは可能です!

早く建設業経理士特有の勘定科目に慣れて、過去問を解いていけば、1~2ヶ月でも合格は狙えます。

ただし、簿記未経験者・簿記3級レベルの方はかなり努力する必要があります。

まずは簿記の基本的な部分を理解してから建設業経理士2級の学習に入らないと、内容はサッパリ理解できないと思います。

「何から始めていいかわからない……」という感じなら、迷わず通信講座を利用するように!

ジャック

無理して独学でやると、挫折してしまいます…。

たまさん

プロから学べば、複雑な論点でも深く理解することができますよ!

簿記学習の経験がない方は「ネットスクール」がおすすめなので、ぜひチェックしてみてくださいね♪

ネットスクールの資料請求(無料)
資格の大原の資料請求(無料)
ユーキャンの資料請求(無料)
弥生カレッジCMCの講座を見る
TAC資料請求(無料)
日建学院の講座を確認する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次