どうも、ゆるりブロガーのジャックです。
今回は「財務諸表論を半年で合格できたエピソード」をお伝えします。

めちゃくちゃ大変でしたが、運よく合格することができました。
この記事では財表合格までの学習方法や、合格するために意議したことをお伝えいたします。
合格に至るまでの学習環境や方法をざっくりお伝えすると、
- 大手の予備校(通学講座)を利用する
- 簿記論と並行して学習する
- 1日の勉強時間は最低3時間確保する

短期合格を目指している方は参考にしてください!
【初めに】受験時の簿記レベル&簿財を受験した理由
簿記2級しか持っていませんでした。税理士や会計士、簿記1級の学習経験などは一切なし。
当時、簿記1級を先に取得しようと考えていましたが⋯
工業簿記が得意ではなかったので、学習範囲が商業簿記だけの簿財を受験することに決めました。

簿財どちらかでも合格していれば、その後の就職や転職がかなりラクになりますよ!
「財務諸表論」を半年で合格するための方法
大手の予備校または通信講座を利用
必ず大手の予備校または通信講座の「速習コース(早期合格のプラン)」を利用しましょう。
予備校や通信講座を利用しないと内容が理解できません。
- 受講料が高いから独学で受けようかな
- 簿記2級も独学でいけたから、まずは独学でやってみようかな

簿記2級とは比べ物にならないくらいレベルが違うので、「独学で節約」みたいな考えは今すぐ捨ててください!
絶対に利用すべき予備校・通信講座
■資格の大原
引用:「資格の大原」公式サイトより
勉強時間の確保がしっかりと出来る方であれば「資格の大原」がおすすめ。
理由としては、
- 合格実績は業界ナンバーワン
- 実績に基づいた合格ノウハウを提供してくれる
- 自習室の開放など、学習サポートが充実している
料金は高めです。ただ、本気で合格したいのであれば思い切って投資しましょう。

最新の受講内容の詳細は、資料を取り寄せて確認してくださいね!
\資料請求は無料!/
資格の大原
■クレアール
引用:「クレアール」公式サイトより
勉強時間の確保が難しく、どうしても費用を捻出できない方であれば「クレアール」がおすすめ。
理由としては、
- 学習範囲はよく出題される部分のみ(非常識合格法)
- 1回の講義が上手く短く纏められており、スキマ時間で学習できる
- 料金が非常にリーズナブル
大原と比べて実績では劣りますが、簿記関係の資格に強みのある通信講座であることは間違いありません。

こちらも気になる方は、資料を取り寄せて詳細を確認してみてください♪
\資料請求は無料です/
クレアール
簿記論と並行して学習する
財務諸表論の試験は「理論問題」と「計算問題」で構成されています。
この計算問題については簿記論と被る部分が多く、同時に勉強すれば間違いなく理解が深まります。

私はダメでしたが、上手くいけば簿財ともに合格できますよ♪
1日の勉強時間は最低3時間確保する
半年で合格するなら、最低3時間の学習が必要です。
ハッキリ言うとそれでも足りません。最低3時間の勉強でやっと授業についていけるレベルだと思います。
たまにリフレッシュするのはもちろんOKですが、基本的に仕事(学業)・食事・就寝以外の時間は勉強にあてるようにしましょう。

片手間で合格できるような試験ではないので、しっかりと集中して勉強しましょうね♪
直前期は予想問題を何度も繰り返し解く
試験は毎年8月に実施されるので、予備校や通信講座では5月ごろから直前期対策がスタートします。
5月以降は本試験さながらの問題を解いて、講師の解説で理解を深めるという学習方法になりますが…
ハッキリ言って直前期はめちゃくちゃしんどいです。
予想問題は数バターン用意されており、それを全て本試験と同じ時間内で解けるようにしなければなりません。

問題を解く手順を身体に叩き込んで、本試験でパニックにならないよう鍛えておきましょう!
実際に合格して得られたメリット
個人的に合格して得られたと感じたメリットは、主に以下の2つです。
- 財務諸表論で学んだ知識を経理の仕事に活かせたこと
- 就職・転職の際、書類審査で落とされることがなかったこと

大変だったけど、1科目でも合格できたおかげで人生が変わりました!
経理の仕事に活かせられた
決算で財務諸表を作成するときなど、経理になれば財務諸表の体系を正しく理解して仕事をしなければならない機会が必ず訪れます。
知識を持っていれば、他の人よりも仕事を覚えるスピードも速く、自分のやりやすい方法を確立して効率的に作業を終える事が出来るので周囲の方に重宝されます。

周りの人から尊敬されるので、とても気持ちいいですよ♪
就職・転職の際、書類審査で落とされることがなかった
経理関係の仕事に就職・転職する場合、1科目でも合格していれば書類選考で落とされることはありません。
よっぽどおかしな経歴がない限りは、必ず面接まで進めるはずです。
資格にチャレンジして成果を出せたということなので、企業側はそういった努力を必ず評価してくれます。

希望の会社に入社できる可能性がグッと上がりますよ!
【まとめ】財務諸表論の半年合格は難しいが、不可能ではない
この記事では、私が財務諸表論を半年で合格できた時のことについてお伝えいたしました。
あらためて内容を整理すると、
- 大手の予備校(通学講座)を利用する
- 簿記論と並行して学習する
- 1日の勉強時間は最低3時間確保する
なんどもお伝えしますが、独学は絶対にやめましょう。時間・お金・労力すべてをムダにしてしまいます。

簿記2級レベルで挑戦する場合は、必ず予備校や通信講座を利用してくださいね!
■絶対に利用すべき予備校・通信講座

頑張って学習すれば、必ず合格できますよ♪
※以下の記事でも簿記論・財務諸表論について詳しく記載しています。