簿記2級を受けようと思っているのですが…
合格するにはどうすればいいですか?
こんにちは、ブロガーのジャックです。
今回は「簿記2級に合格するための方法」をお伝えしていきます。
就職や転職で評価してもらえる簿記2級!
どうすれば合格できるのでしょうか?
私は大学生の頃に簿記2級を受験しました。
3級は1度不合格になりましたが、その時の反省を踏まえて2級の学習をしたところ、無事に1発で合格することができました!
そのような私自身の体験談も踏まえて、この記事では簿記2級の勉強法・学習時間・合格のコツを解説していこうと思います。
まず初めに結論をお伝えすると、
<勉強法>
- 独学または通信講座
(ただし独学はかなり大変)
<学習時間の目安>
- 200~300時間(約3~4ヶ月ほど)
<合格のコツ>
- 計画的に学習する
- 学習する習慣をつける
- 基礎を徹底する
- 工業簿記を疎かにしない
- 過去問&予想問題を繰り返し解く
それではゆるく解説していきますね!
簿記2級の勉強法
独学で合格を目指す場合
簿記2級は3級同様に独学でも合格は可能です。
ただし、あたりまえのことですが3級以上に大変です。相応の覚悟を持って挑むようにしましょう。
「3級も独学でいけたから、2級も余裕やろ~」みたいな感じで独学を選んでしまうと痛い目にあいます。
けっきょく途中で挫折して、そのまま諦めるか通信講座で1から勉強しなおす友人を何人も見てきました。
そうならないように、
- 「毎日〇時間は必ず勉強する!」と心に決めて実行する
- 仕事などで忙しい方はスキマ時間を有効活用する
- いつまでにテキスト&問題集を終えるか計画をキチンと立てて学習する
- 内容を理解するまで繰り返しテキストを確認&問題を解く
- 本試験までには必ず過去問&予想問題を3回以上解く
中途半端な気持ちで独学にチャレンジするのだけは絶対にNG!
学習を最後までやり遂げて、必ず合格するんだという気持ちでやるようにしてくださいね!
■独学におすすめの教材
『簿記の教科書
- 著者:TAC株式会社
- 内容:簿記3級から1級までの試験対策に役立つ教科書。基礎から応用まで網羅しています。
- 著者:滝澤ななみ
- 内容:豊富なイラストや図表を使い、複雑な簿記の概念をスッキリ理解できるよう工夫されています。
『本試験問題集
- 著者:TAC株式会社
- 内容:本試験タイプの問題集。問題別の攻略ポイントが記載されているので、直前期の確認には必要な1冊です。
- 著者:TAC株式会社
- 内容:最後の総仕上げはコレ。本試験4回分の予想問題が収録されており、すべて8割以上取れたら合格できるでしょう。
■YouTubeの活用
独学の方はYouTubeで論点を詳しく学びましょう。
おすすめのチャンネルは
これらのコンテンツは独学で頑張る方のために、各論点ごとを無料でわかりやすく解説してくれています。
通信講座の講義みたいに内容を学べるので、独学の方はコチラで内容を理解していくのでもOKです!
通信講座で合格を目指す場合
無難に合格を目指したい方は通信講座を利用してください。
カリキュラムに沿って、キチンと学習していけば必ず合格できます。
費用は3万~5万ほどかかってしまいますが、それだけ支払う価値は十分にあります。
身銭を切ってチャレンジすれば後には引けません!
自分を追い込んで、必ず合格してやるぞ!という強い気持ちで学習に望みたい方は通信講座を利用しましょうね!
■通信講座を利用して得られるメリット
1.質の高い教材で学習できる
- プロの講師が作成した質の高い教材を使用することができます。最新の試験傾向に合わせた内容が含まれています。
- テキスト、動画、オンライン問題集など、様々な形式で学習できるため、自分に合った方法で理解を深められます。
2.プロの講師から学べる
- 専門の講師によるわかりやすい講義を受けることができます。疑問点が出た場合もすぐに質問できる環境が整っています。
- メールやチャットで講師に質問できるため、独学では解決できない問題もスムーズに解決できます。
3.効率的な学習が可能
- 効果的な学習計画が提供されているため、どのように学習を進めればよいかが明確になり、無駄のない学習が可能です。
- 定期的なテストやチェックポイントが設けられているため、自分の進捗を確認しながら学習を進められます。
4.モチベーションを維持できる
- 講座の進捗に合わせてフォローアップが行われるため、モチベーションを維持しやすいです。
- 他の受講生との交流や情報交換ができる環境が整っていることが多く、共に学ぶ仲間の存在が励みになります。
5.最新の情報にアクセス可能
- 最新の試験情報や変更点などをタイムリーに知ることができます。
- 試験直前の追加対策や模擬試験など、最新の試験傾向に合わせた追加教材が提供されることが多いです。
6.コストパフォーマンスが◎
- 通学の必要がないため、交通費や時間の節約になります。自宅で学べるので、余計な出費を抑えられます。
■通信講座を利用する上での注意点
1.学習スタイルに合った講座を選ぶこと
- 自分の学習スタイルや生活リズムに合った講座を選ぶことが重要です。例えば、通勤時間を活用したいなら、スマホ対応の講座が適しています。
2.オンラインシステムの使いやすさは要確認
- 無料お試し期間がある講座であれば、ログインや動画視聴、問題演習がスムーズに行えるかどうかを必ずチェックしてください。
3.費用対効果を考える
- 通信講座の費用が自分の予算に合っているか確認しましょう。高額な講座でも、必要なサポートが充実していない場合はコストパフォーマンスが悪くなります。
4.授業を受けただけで満足しない
- 通信講座を使っているからと言って100%合格できるとは限りません。一度の講義で理解したつもりにならず、同じ問題を何度も繰り返し解きましょう。
5.実績と評判
- 通信講座の合格実績や評判を確認してください。実際の受講生の声や口コミを参考にするように。
■おすすめの通信講座はコチラ
サービス名 | 料金 | 特徴 |
---|---|---|
スタディング | 19,800円 | スマホでの学習に特化したオンライン講座。 短期間での合格を目指すカリキュラムが魅力。利用料金は最安値。 <メリット> ・スマホでの学習が容易 ・短期間で効率的に学習できる ・練習問題や模擬試験が豊富 |
ネットスクール | 41,000円 | インターネットを活用したオンライン学習サービス。 インタラクティブな講義動画や豊富な練習問題が魅力。 <メリット> ・スマホやタブレットでの学習が可能 ・質問サポートやフォーラムが充実 ・定期的な進捗管理 |
クレアール | 53,000円 ※割引あり (7月:35,510円) | 効率的に学習を進められるカリキュラムが特徴。 スマホでの学習に最適化されており、忙しい人におすすめ。 <メリット> ・短期間で効率よく学習できるカリキュラム ・スマホやタブレットでの学習が可能 ・質問サポートが充実 |
TAC | 71,000円 | 講義動画やテキストが充実しており、わかりやすい解説が特徴。 <メリット> ・講師による丁寧な解説 ・模擬試験や過去問演習が豊富 ・質問サポートが充実 |
LEC | 60,500円 | 初学者向けの解説は非常に丁寧で、はじめて簿記を学ぶ方でも安心して受けられる。 <メリット> ・初心者向けのわかりやすい解説 ・充実したサポート体制 ・柔軟な学習スタイル |
学習時間の目安
- 簿記の基礎知識がある場合(簿記3級を取得済みの場合)
⇨約200〜300時間
- 簿記の基礎知識がない場合
⇨約300〜400時間
学習スケジュールの例
簿記の基礎知識がある場合
導入(20〜30時間)
- 簿記2級の範囲を理解する。
- テキストや講義動画で全体像を把握する。
基本学習(80〜100時間)
- 商業簿記と工業簿記の基本を学ぶ。
- 例題や演習問題を解いて理解を深める。
応用学習(50〜70時間)
- 応用問題や過去問に取り組む。
- 試験形式に慣れる。
模擬試験と総復習(50〜100時間)
- 模擬試験を数回実施し、弱点を把握する。
- 弱点を重点的に復習する。
簿記の基礎知識がない場合
導入(40〜50時間)
- 簿記の基礎から学ぶ(簿記3級の範囲を含む)。
- 基本的な仕訳や帳簿の記入方法を理解する。
基本学習(120〜150時間)
- 商業簿記と工業簿記の基本を学ぶ。
- 例題や演習問題を解いて理解を深める。
応用学習(70〜100時間)
- 応用問題や過去問に取り組む。
- 試験形式に慣れる。
模擬試験と総復習(70〜100時間)
- 模擬試験を数回実施し、弱点を把握する。
- 弱点を重点的に復習する。
もちろん人にもよりますが、学習時間は大体こんな感じ。
まあ、あくまでも指標の一つとして捉えてください。
理解するスピードや完璧に問題をこなせるレベルになるスピードは人それぞれです。
世間一般がこれくらいみたいな感じで捉えてしまうと出来なかった時にモチベーションがかなり下がってしまうので、そこまで気にせず学習していきましょう。
簿記2級合格のコツ
計画的に学習する
独学のところでもお伝えしましたが、計画的に学習するのがめっちゃ大事です。
実際に私がやった勉強スケジュールは、
- 毎日1時間の学習
- 2~3ヶ月で基礎を抑える
- 2ヶ月で応用&過去問にチャレンジ
- ラスト1ヶ月は予想問題
こんな感じでした。
学習スケジュールを立て、計画的に進めていきましょう。1日あたりの学習時間を決めてコツコツと取り組んでください。
特に忙しい社会人の方はスケジュール管理が重要です。1日10分くらいでもいいので、とにかく勉強時間を確保するように!
通信講座を利用していれば、スキマ時間に学習できる教材やアプリをもらえたりすることもあるので、フル活用しましょう。
いかに勉強時間を確保して、計画通り学習していくのがとても重要!
多少の誤差はあってもいいので、最初に立てた勉強スケジュール通りに進めるよう努力してくださいね。
学習する習慣をつける
2級合格を目指すなら、毎日少しでもいいので学習する習慣を身に着けてください。
コツコツと継続することができる方が最終的に合格できます!
私の場合、朝の7~8時は必ず学習すると決めてコツコツとやっていました。(朝の学習は集中しやすいのでおすすめですよ)
自分はどの時間に学習するのがベストなのか模索していき、見つけたらその時間に必ず勉強するようにしてください。
忙しい方には難しいかもしれませんが、1日10分で構いませんので、毎日簿記の問題と向き合うようにしましょう。
数日間勉強しなくなると、知識だけでなく問題をどう解いていくかの感覚すら鈍くなってしまいます。
せっかく勉強して身に着けた感覚を鈍らせないよう、毎日すこしでもいいので学習を続けてくださいね!
基礎を徹底する
3級でも同じことをお伝えしましたが、2級も基礎は超大事です。
特に仕訳! 仕訳を制するものが簿記検定を制すると言っても過言ではありません。
連結会計など、難しい論点になればなるほど仕訳の重要性は増していきます。
そして各論点の基礎問題を完璧に解けるようになってから応用に移りましょう。
基礎問題ができていない状態なのにハイレベルな応用問題や過去問は絶対に解けません。
もう一度言います。基礎はめっちゃ大事です!
分からなければ仕訳を書く⇨整理するというクセをつけてください!
工業簿記を疎かにしない
簿記2級からあらたに工業簿記も学んでいくわけですが、この論点を苦手としている方はめちゃくちゃ多いです。
商業簿記とはまた一味違った感じで、新たな勘定科目や考え方・解き方を1から覚えなくてはならないので、仕方ないかもしれませんが…
この工業簿記の出来次第で合格できるかどうかが分かれてくると言っても過言ではありません!
最初は難しいと感じるかもしれませんが、何度も講義やテキストで学びなおして基礎問題を解いていけば、必ず出来るようになります。
なぜなら、工業簿記は2級から学ぶ論点なので、そこまで難しい問題は出題されません。
しっかりと繰り返し学習し、苦手意識を克服するようにしてくださいね!
過去問&予想問題を繰り返し解く
3級でも同じことをお伝えしましたが、2級においても過去問&予想問題を繰り返し解くことは超重要。
たった1度だけ解いて終わりにしないように。最低でも3回は繰り返し解くようにしてください!
制限時間を設定して、何度も繰り返し過去問&予想問題を解いて、問題を解くペースを身体に覚えさせましょう。
もちろん3級同様に、「仕訳を書く⇨整理する⇨解答する」というプロセスで問題を解いていくように。
時短だからといって、頭の中だけで整理しようとするのはNGですよ!
おわりに|もし不合格でも絶対に諦めないで!
この記事では簿記2級についてお伝えしていきました。
あらためて内容を整理すると、
<勉強法>
- 独学または通信講座
(ただし独学はかなり大変)
<学習時間の目安>
- 200~300時間(約3~4ヶ月ほど)
<合格のコツ>
- 計画的に学習する
- 学習する習慣をつける
- 基礎を徹底する
- 工業簿記を疎かにしない
- 過去問&予想問題を繰り返し解く
計画的にコツコツと学習していけば、必ず合格することができます。
ただ、簿記2級は3級と比べて問題も難しくなり、新たに工業簿記も学んでいかなければならないので、苦手だと感じる人も多いでしょう。
実際に私も最初はめちゃくちゃ苦労しました。特に工業簿記は本気で捨てようと思ったくらいです。
工業簿記以外でも、税効果会計なんて最初は意味不明すぎて出題されたら捨てるみたいな感じで思っていました。
しかし、通信講座で「簿記2級を合格するには、工業簿記の苦手意識をいかに克服できるかが重要」と講師から教えて頂いたので、その言葉を信じて頑張ってみました。
商業簿記で新たに学ぶ論点も、何度も講義やテキストを見返して理解しようと努力しました。
直前期ではカフェや図書館で過去問と予想問題をひたすら解いて、全ての論点に自信を持った状態に仕上げました。
簿記3級は1度不合格になっているので、今回は1発合格することができて本当に嬉しかったです。
みなさんもぜひ一発合格を目指して頑張っていただきたいのですが、もし不合格になっても絶対に諦めないで!
簿記2級を持っておくと、経理に就職するとき有利になります。
転職する時も簿記2級をマスト要件にしている企業が多いので、持っておけば選択の幅が広がります。
今私が経理ライフを満足できているのは、この時にキチンと簿記2級を学習していたからといっても過言ではありません。
みなさんにはぜひ一発合格を目指して頑張ってほしいのですが、もし不合格だった場合でも絶対に諦めないでください!
不合格になったからと言ってすべてが終わるわけではありません。次頑張って最終的に合格できればいいのです!
あきらめずに学習を継続すれば必ず合格できます!
自分を信じて、がんばってください!