
火災保険ってそのまま更新したほうがいいの?

今度購入した新居に引っ越すんだけど…
また不動産屋に紹介された保険に入る感じなのかな~…
どうも、現役経理ブロガーのジャックです。
本日は『火災保険の変更』について、お伝えしていこうと思います。

そのまま同じ保険にするのか変更するのか迷いますよね~
先に結論をお伝えすると
- 不動産屋から紹介される保険はしっかり確認する必要あり
- 賃貸なら「ミニケア賃貸保険」か「お部屋を借りるときの保険」でOK
- 戸建てやマンションを購入したなら「火災保険一括見積」で比較検討する
私は火災保険を変更することで、保険料が年間6,500円⇨3,610円となり、2,890円の節約ができました。

今の火災保険をそのまま更新すべきかどうか悩んでいる方はぜひ参考にしてください!
不動産屋から紹介される保険はしっかりと確認を!
不動産から紹介される保険は『しっかりと』確認しましょう。
面倒くさいという理由で業者に言われるがまま適当に保険に入るのはNGです。
理由としては
- 不動産屋が推しているからといって、良い保険とは限らない
- 紹介される保険は割高である場合が多い
- 自分に必要でない補償が盛り込まれている場合あり

しっかりと自分にあった保険を選びましょうね!
アクア少額短期保険⇨他の火災保険へ変更した結果
私は不動産屋で紹介された「アクア少額短期保険」から「ミニケア賃貸保険」に変更しました。
その結果、保険の内容は以下のとおり変更となりました。
水害の補償がなくなったり、家財の補償が減額されたりなどパッと見すこし不安になるかもしれませんが…
私の部屋は家財も少なく水害がおこる可能性の低い地域だったので問題なし。(水ぬれの補償はついているので安心して契約できました。)

自分が住む家にマッチした、適正な保険を選びましょうね!
■参考:補償金額の比較
アクア | ミニケア | お部屋を借りる時の保険 | |
家財保険 | 133.1万円 | 100万円 | 100万円~ |
修理費用 | 100万円 | 100万円 | 300万円 |
借家人賠償責任 | 1,000万円 | 1,000万円 | 2,000万円 |
生活再建費用 | ー | 10万円 | ー |
法律相談費用等 | ー | 30万円 | 30万円 |
1年保険料 | 6,500円 | 3,610円 | 4,000円 |
■「ミニケア賃貸保険」の公式サイトはコチラ
■「お部屋を借りるときの保険」の公式サイトはコチラ
戸建てやマンションを購入したなら「火災保険一括見積」で比較検討を
引用:『インズウェブ』公式サイトより
戸建てやマンションを購入し引っ越す予定の方であれば、「火災保険一括見積」で自分の家に最適な保険を選んでおきましょう。
見積の所要時間はたったの3分だけ。ムダな保険料を払わないようにするために比較は必ずしておきましょう。

賃貸同様、本当に必要な補償が付与されている保険に加入しましょうね♪
\1番安い火災保険を探すなら/
【インズウェブ火災保険一括見積もりサービス】
最適なプランが分からない場合は専門家に相談を
どうしても自分にあった保険が分からない場合は、FPや保険の相談窓口などの専門家に相談をしましょう!
専門家に相談した場合、高い相談料を取られるんじゃないかと思われる方もいらっしゃいますがご安心ください。
相談は無料で実施してくれます。

節約のため、無料で使えるものは何でも利用しちゃいましょう♪
\FP監修で安心!/
【保険チョイス】の無料保険相談サービス
【まとめ】自分の住まいに最適な火災保険を選びましょう
この記事では『火災保険の変更』についてお伝えしました。
あらためて内容を整理すると
- 不動産屋から紹介される保険はしっかり確認する必要あり
- 賃貸なら「ミニケア賃貸保険」か「お部屋を借りるときの保険」でOK
- 戸建てやマンションを購入したなら「火災保険一括見積」で比較検討する

自分の住まいに合った保険を選びましょう!
■不動産屋から紹介される保険はしっかり確認を!
- 不動産屋が推しているからといって、良い保険とは限らない
- 紹介される保険は割高である場合が多い
- 自分に必要でない補償が盛り込まれている場合あり

不動産屋を100%信用してはダメですよ!
■賃貸なら「ミニケア賃貸保険」か「お部屋を借りるときの保険」でOK
どちらも保険料はリーズナブルで補償内容も充実しています。
わたしは「アクア少額短期保険」から「ミニケア賃貸保険」に変更することで

自分の住まいに適正な保険を選べば節約になりますよ♪
■参考:補償金額の比較
アクア | ミニケア | お部屋を借りる時の保険 | |
家財保険 | 133.1万円 | 100万円 | 100万円~ |
修理費用 | 100万円 | 100万円 | 300万円 |
借家人賠償責任 | 1,000万円 | 1,000万円 | 2,000万円 |
生活再建費用 | ー | 10万円 | ー |
法律相談費用等 | ー | 30万円 | 30万円 |
1年保険料 | 6,500円 | 3,610円 | 4,000円 |
■「ミニケア賃貸保険」の公式サイトはコチラ
■「お部屋を借りるときの保険」の公式サイトはコチラ
■戸建てやマンション購入するなら「一括見積サービス」の利用を
賃貸以上にしっかりと最適な保険を選ぶようにしましょう。
ムダな保険料を払わないようにするために比較は必ずしておきましょう

見積の所要時間はたったの3分だけ!
無料なので安心して利用してみてください♪
\1番安い火災保険を探すなら/
【インズウェブ火災保険一括見積もりサービス】
■どうしても判断できない場合は「保険相談サービス」を利用しましょう
今は保険相談を無料で行ってくれるサービスも存在します。
あるていど候補を絞って提示すれば、必要ない提案を受けることもありません。

節約のため、無料で使えるものは何でも利用しちゃいましょう♪
\FP監修で安心!/
【保険チョイス】の無料保険相談サービス