「マンションの部屋を借りる時に契約した”火災保険”。更新したほうがいいのかな?」
「もっと他に安くて良い火災保険はないのかな?」
「一戸建てに引っ越した時も不動産屋の言いなりで保険に入りたくない!調べ方を知りたいです!」
どうも、ゆるりブロガーのジャックです。
本日は『火災保険の更新』について、お伝えしていこうと思います??

火災保険の更新案内が届きました!
そのまま更新すべきかどうか悩む方は多いのではないでしょうか??
この記事では、今加入している火災保険を更新するべきかどうかの判断基準や、自分にマッチした火災保険の調べ方をお伝えしていこうと思います。
不動産屋に言われるがまま保険を契約してしまった方や、少しでも自分にマッチした保険に加入したいと思っている方はぜひ最後までご覧ください。
更新しなかった火災保険
アクア少額短期保険
不動産屋から紹介された火災保険は「アクア少額短期保険 住まいるパートナー」です。
この保険は以下の3つの補償がセットになっています
- 家財補償
- 修理費用補償
- 賠償責任補償
契約していたプランは住まいるパートナーP1<保証期間2年>。こちらのプランの補償金額についてはこちらです
家財保険金額 | 133.1万円 |
修理費用保険金額 | 100万円 |
賠償責任保険金額 | 1,000万円 |
2年一括保険料 | 13,000円 |
自分で保険会社を選んだ結果、どうなったの?
アクア少額短期保険の更新をやめ、”チューリッヒ少額短期保険(年額3,610円)”の火災保険に加入しました。
チューリッヒ少額短期保険の補償金額については以下の通りです。
家財保険 | 100万円 |
修理費用 | 100万円 |
賠償責任 | 1,000万円 |
生活再建費用 | 10万円 |
被害事故法律相談費用等 | 30万円 |
1年保険料 | 3,610円 |
保険を変更したことにより、保険料が6,500円/年⇒3,610円/年となり、2,890円の節約が実現しました。
家財の補償額が減少し、水害の補償がなくなりましたが、私の部屋は家財も少なく水害がおこる可能性の低い地域だったので問題なし。

いくつかの補償が減額になったり、なくなったりしましたが、自分には必要のない項目だったので全然OK!保険料も安くなったのでラッキーでした♪
更新するべきかどうかの判断基準
- 自分が住む部屋にマッチしている補償内容か
- 保険料は適切な価格なのか
- レビューや口コミは良い評価がたくさんあるかどうか
まず、自分が住む部屋にマッチしている保険内容かどうかを確認するのがとても重要です。
家財をあまり置いていないのに家財保証が手厚かったり、水害の可能性がほとんどない場所で水害の補償がついていたりなど、不動産屋が紹介してくる保険は無駄な補償がついていて割高なのがほとんどです。
私が契約していた”アクア少額短期保険”は、補償は手厚く値段もリーズナブルな方なので、まだマシな方ではありました。
しかし、世の中には補償内容がイマイチなのに割高な保険も存在します。十分注意しましょう。

口コミやレビューなどもしっかり確認して、自分で保険会社を選ぶようにしましょうね♪
自分に合った保険の見つけ方
比較サイトを活用する
引用:『インズウェブ』公式サイトより
こちらのような保険の比較サイトを利用すれば、自分にあった保険を見つけることができると思います。
保険を紹介する店舗にいく必要もなく、よくわからない保険をゴリ押しされる心配もないので、自分自身でじっくりと考えて保険を決めたい方にオススメ。

1社だけでなく、他の会社が展開しているサービスと比べて検証してみましょうね♪
専門家に相談する
引用:『マネードクター』公式サイトより
保険選びに自信がないようであれば、ファイナンシャルプランナーのような専門家に相談するのもアリ。
火災保険だけではなく他の保険についてもマッチしているかどうか検証してくれます。また保険だけではなく、お金のプロ目線で家計の見直しや貯蓄方法などもレクチャーしてくれます。
結婚された方や一戸建てを購入された方など、生活に変化があった場合は積極的に活用していくことをオススメします。

相談は無料で実施してくれるので、プロ目線から”最適な保険”をピックアップしてもらい、保険を選ぶようにしましょうね♪
おわりに
この記事では『火災保険の更新』についてお伝えしました。
あらためて内容を整理すると
- 不動産屋から紹介された保険には注意する
- 今の保険が自分の生活にマッチしているか、もう一度確認する
- 比較サイトや専門家を利用し、最適な保険を見つけるようにする
不動産屋から紹介された保険を、そのまま更新するのはやめておきましょう。必ず補償内容と保険料をもう一度確認し、更新すべきかどうか判断してください。
もし今の保険が適正かどうか判断できない場合は、比較サイトの活用やFPなどのお金の専門家に相談するのもアリだと思います。

思考停止してそのまま更新すると損してしまう可能性があります!
かならず確認するようにしてくださいね♪