「大学を卒業したら経理で働きたい!!」
「けど、新卒は基本的に総合職採用…、どうすれば経理になれるの?」
どうも、ゆるりブロガーのジャックです。
今回は『新卒で経理に配属されるための方法』をお伝えしようと思います。

わたし自身の経験も踏まえて紹介します!
経理に配属されるために、キチンと準備をしておきましょうね♪
就職後は経理で働きたいと思っている大学生の方は、この記事をぜひ参考にしてください。
経理に配属されるために、大学生活でやるべきこと
会計関係の授業を履修し、簿記会計について理解しておく
『商学部』や『経済学部』の出身で、会計関係の授業を履修していれば、配属面談時にアピールできると思います。
商業系の学部でない方は一般教養で簿記会計の授業を履修するなどして、「学生時代にキチンと勉強していました!」と言えるようにしておいてください。
配属面談時に経理希望と伝えると、高確率で「なんで経理希望なの?」と聞かれます。その時に、「学生時代に簿記・会計を勉強して~」みたいな感じで答えられるよう準備しておきましょう。

会計の知識がまったくない方が経理配属となる確率は限りなく低いです!
最低限の簿記会計の知識は持っていることをアピールしましょうね♪
日商簿記など会計関係の資格を取得する
会計系の資格は、在学中に必ず取得するようにしましょう。とくに”日商簿記2級”はマスト条件になると思います。
簿記3級よりも学ぶ論点が多くなり、合格するにはそれなりに勉強する必要があります。以下の記事で纏めているので確認してみてください。
余裕のある方は、税理士の『簿記論』や『財務諸表論』の合格を目指してみるのをオススメします。
どちらかの科目を合格していれば、間違いなく経理に配属されると思います。
ただし、簿記2級以上に難しく、1年以上は集中して勉強する必要があります。

レベルの高い資格であるほど、経理に配属される可能性もグッと上がります!
最低でも”簿記2級”は合格しておきましょうね♪
\今なら割引価格でオトクに受講可能/
新卒で入社⇒経理へ配属される確率はどれくらい?
新卒での入社は基本的に総合職での採用になると思います。
そのような場合は、入社後に集合研修⇒配属面談⇒各部署へ配属という流れになるかと。
では、配属面談⇒経理への配属となる確率はどれくらいなのか?
わたしの主観ではありますが、以下のような感じではないかと予想しました。
その他の職種希望⇨20%

え!?経理を希望していないのに配属させられることなんてあるの!?
A.あります。
総合職で入社している以上、事務職は事務職全般(営業、経理、総務、資材など)に配属となる可能性があります。
わたしの後輩は営業志望であったにもかかわらず、経理の配属となりました。
学部は法律系だったので、会計関係の資格を有していたわけでもありません。
このように、根拠がまったくわからないような配属も普通にあります。

わたしたちは『運命の配属ガチャ』とよんでいました(笑)
総合職で入社したならば配属は運ゲーです。仕方ないと割り切るしかありませんね(涙)
経理希望&資格なし⇨50%
先ほど「配属は運ゲー」とお伝えしましたが、配属面談にて『経理希望』を強く訴えれば可能性はグッと高くなるかと思います。
こんな感じで良いので、『絶対に経理になりたいんだ!!』という熱意を見せてみることが大切!
もし経理志望の方が少ないようであれば、優先的に経理へ配属してくれると思います。

やはり配属面談を担当する社員も人間なので、その職種にこだわる熱意を見せると経理に配属させてくれるかもしれませんよ♪
経理希望&資格あり⇨70%
この場合は最強です。よっぽど面接で余計なことを言わないかぎり高確率で経理配属となります。
実際わたしが新卒で入社した会社では、経理配属となったメンバーはわたしを含め全員が『簿記2級』以上を保有。
他にも経理へ希望した方は数十人いましたが、配属先として告げられたのは別の部署でした。
彼らに話を聞いてみたところ、資格は保有していなかったとのこと。

「資格を持っていれば絶対に経理になれる!」というわけではありません。ただ、あるのとないのでは確率がかなり変わると思います!
\今なら割引価格でオトクに受講可能/
もし経理配属とならなかった場合
残念ながら経理ではなく他の部署へ配属となる場合もありますが、まだまだチャンスはあります。
ほとんどの会社はジョブローテーションで3年を目途に職種や部署が変わります。
配属後の上司との面談で、積極的にアピールをすれば経理に異動させてもらえるかもしれません。
実際にわたしの友人は「経理に行かせてもらえないなら辞める!」と言い切り、経理配属を勝ち取りました(笑)
もし、経理への異動が絶望的で可能性が0であれば、転職も視野に入れておきましょう。
未経験での転職になりますが、若さを買ってくれる企業もたくさんあるので大丈夫です。今後のプランとしては…
転職回数を重ねてしまいますが、今はさほど気にされません。「なぜ転職したのか?」をしっかり答えられたらOKです。

もし経理配属とならなかった場合は、以下の転職エージェントに登録しておくことをオススメします!

管理部門に強く、経理の求人もたくさんあるので、経理への異動が絶望的であればすぐに転職できるように準備しておきましょうね♪
\転職者は無料で利用できます!/
【まとめ】経理に配属希望であれば資格は必ず持っておこう
この記事では『新卒で経理配属されるための方法』を紹介しました。
あたらめて内容を整理すると
- 大学で簿記・会計系の授業を受けておく
- 簿記やFP、税理士科目やFASS検定合格を目指す
- 配属面談時に経理への熱意を伝える
- 経理配属でなくともジョブローテーションなどでチャンスあり
- 経理配属が絶望的なら、転職も視野に入れておく
総合職で入社したならば配属は運ゲーとなってしまいます。しかしながら、経理へ配属される可能性を上げることは可能です。
最低でも簿記2級は合格しておきたいところなので、勉強は大変ですが合格をめざして頑張りましょう。
\今なら割引価格でオトクに受講可能/
もし経理配属とならなくとも、ジョブローテーションや転職で経理になれる可能性はあります。
上司との面談で積極的にアピールするなどして、経理に配属されるよう頑張りましょう。なかなか経理への配属が実現されなければ転職も視野に入れておくように。
今は転職が当たり前の時代です。未経験でも若さを武器にできるので、どうしても経理の道が諦められない場合は転職もアリだと思います。
\転職者は無料で利用できます!/

新卒での経理配属は運の要素も強いですが、可能性を上げることは可能です!
最低でも簿記2級は必ず合格しておきましょうね♪

経理配属とならなくとも、まだチャンスはあります!
あきらめずに行動してくださいね♪