
なんとしても経理になりたい…

総合職採用だけど、何か方法ないの??
どうも、現役経理ブロガーのジャックです。
今回は「新卒で経理に配属されるための方法」を紹介します。

総合職採用は「配属ガチャ」と言われていますが…
実は経理配属の可能性をアップさせる方法があります!
私は学生時代にしっかりと準備したことで、9割が営業配属となる中、無事に経理配属となりました。
この記事の結論を先にお伝えすると
- 最低でも「日商簿記2級」は合格しておく
- 簿記1級や税理士の科目合格があれば確実
- 会計事務所や企業の経理でアルバイトしておく

詳しく解説していきますね♪
【はじめに】新卒で入社⇨経理へ配属される確率
私個人の主観となりますが、以下のような感じだと思います。
- その他の職種希望⇨20%
- 経理希望&簿記の資格なし⇨50%
- 経理希望&簿記の資格あり⇨70%
入社前、または集合研修後に「配属面談」が実施され、第三希望までの部署を聞かれます。
本気で経理になりたいのであれば、ハッキリと「経理希望」と伝えるように! 簿記の資格を持っているなら積極的にアピールしましょう。

経理を強く希望して、簿記検定合格をアピールしましょう!
最低でも「簿記2級」は合格しておく
経理に配属希望であれば、絶対に合格しておきましょう。
ハッキリ言うと「簿記3級」では弱いです。最低でも「簿記2級」は必要です。
理由としては、
- 経理に対する本気度を伝えられる
- これからも勉強を続けられる人材とアピールできる
- ある程度の簿記の知識があることを証明できる

少しでも簿記の知識があれば、上司や先輩も仕事を教えやすいですからね♪
【参考】「日商簿記2級」に合格するためには?
- 「日商簿記3級」の知識は絶対に必要
- 最低でも3~4ヶ月は勉強する必要あり
- ケチって独学でやろうとしない
「簿記2級は簡単!独学でも余裕!!」みたいなことも言われていますが、そんなことはありません。
普通に難しいです。ナメた状態で勉強を始めても途中で挫折します。

通信講座を使って、短期集中で合格しましょうね!
■おすすめの通信講座はコチラ
- クレアール
(「非常識合格法」で効率的に合格!)
- スタディング
(業界最安値。安さを求めるならココ!)
- 資格の大原
(合格実績は業界トップクラス!)

資料請求は無料です!
本気で合格を目指すなら今すぐ行動してくださいね♪
※おすすめの通信講座は以下の記事でもまとめています
簿記1級や税理士の科目合格があれば確実
高度な会計系の資格を持っていれば、ほぼ間違いなく経理配属となるでしょう。
おすすめは以下の資格です。
- 日商簿記1級
- 財務諸表論(税理士試験)
- 簿記論(税理士試験)
少なくとも半年~1年以上勉強する必要がありますが、時間に余裕のある学生であれば1発合格も夢ではありません。
私は半年間ガチで勉強した結果、財務諸表論を1発で合格することができました。

確実に経理になりたいのであれば、簿記2級以上の資格を目指しましょう♪
会計事務所や企業の経理でアルバイトしておく
短期でもいいので、会計事務所や企業の経理でアルバイトしておくとGood。
経理は常に実務経験者を欲しています。少しでも会計ソフトの使用経験があれば重宝してもらえます。
会計ソフトへの入力作業だけでもやっておくと、経理配属後の仕事で役に立つことは間違いなし。

時給も1,500~2,000円と良い感じなので、おすすめですよ♪
■「アルバイトEX」なら求人情報を一括検索することができます!
経理配属にならなかった場合、どうすればいいの?
ジョブローテーションで経理配属を狙う
どの会社も3年ほどすれば「ジョブローテーション」で転勤や配属転換があります。
数年は任命された部署で頑張らないといけませんが、25歳前後になれば経理に行けるチャンスがやってきます。
「経理に行きたい!」という思いを、面談や評価シートで上司に伝えましょう。

面談や評価シートの記入は毎年おこなわれます!
入社した年から「経理希望!」と伝えましょう♪
「第二新卒」で経理へ転職する
- 「3年も違う部署で働くなんて嫌だ!」
- 「3年耐えたけど、経理になれなかった…」
そういった方は第二新卒として、思い切って転職しましょう。
「今の部署で耐えていれば、いつか経理になれるはず!」なんていう希望を持ってはいけません。

上司の「前向きに検討する!」なんて言葉、信じちゃダメですよ(笑)
■「若さ」を武器にするために、早めの決断を!
受け身の姿勢でいるよりも、若さを活かして転職する方が手っ取り早いです。
25歳前後であれば、「第二新卒」として転職することができます。

本当に経理になりたければ、自分から行動していきましょうね♪
■経理転職におすすめのサービス
- MS-Japan
(管理部門に特化! 未公開求人も多数あり!)
- マイナビエージェント
(経理専任のアドバイザーが在籍!)
■20代・第二新卒におすすめのサービス
- マイナビジョブ20’s
(20代の転職専門サービス。転職定着率93.6%!) - えーかおキャリア
(職歴・学歴・経歴不問、未経験転職歓迎!)
【まとめ】経理になるなら大学時代から準備をしておきましょう
この記事では「新卒で経理になるための方法」を紹介しました。
あらためて内容を整理すると
- 最低でも「日商簿記2級」は合格しておく
- 簿記1級や税理士の科目合格があれば確実
- 会計事務所や企業の経理でアルバイトしておく

大学生時代に準備をして、配属面談でアピールできるように!
■最低でも「日商簿記2級」は合格しておく
- 経理に対する本気度を伝えられる
- これからも勉強を続けられる人材とアピールできる
- ある程度の簿記の知識があることを証明できる

難しいですが、学生時代に取得しておきましょうね!
■最短で確実に合格するなら「通信講座」の利用を!

資料請求は無料です!
本気で合格を目指すなら今すぐ行動!
■簿記1級や税理士の科目合格があれば確実
- 日商簿記1級
- 財務諸表論(税理士試験)
- 簿記論(税理士試験)

今後転職する際も、書類選考は間違いなく合格となるでしょう!
■会計事務所や企業の経理でアルバイトしておく
- 会計事務所
- 企業の経理
短期でもいいので、経理関係のアルバイトをしておきましょう。

真面目に仕事すれば、そのまま経理で雇ってくれることもありますよ!
■「アルバイトEX」なら求人情報を一括検索することができます!