
『独身寮』の生活ってどうなの?

入居したほうがいいの?
退去するタイミングは?
どうも、現役経理ブロガーのジャックです。
本日は『独身寮の生活』について色々とぶっちゃけます。

私はこれまで2社の独身寮に入居したことがあります!
実際に独身寮に入居して、私自身は本当に良かったと感じています。

詳しく解説していきますね♪
『独身寮』の特徴
家賃 | 格安(高くても1万円程度) |
相部屋の可能性 | あり |
大浴場 | あり(サウナがある場合も) |
食事 | あり |
洗濯 | 洗濯機&乾燥機(外干し禁止の可能性あり) |
寮生以外の施設内訪問 | 禁止 |
『独身寮』に入居するメリット
家賃が格安
独身寮はほとんどの費用を会社が負担してくれているので、かなり格安で利用することが可能。
実際に私の場合、1社目の独身寮は家賃が月1万円。2社目の独身寮は月5千円というかなりの安さで利用することができました。
普通に部屋を借りるのであれば、都内なら8万~10万。地方都市であれば5~7万はかかると思います。

生活費のほとんどを占める家賃を抑えられるので、貯金や自己投資に回すことができますよ♪
朝・夜の食事つき
ほとんどの独身寮は社員の健康を考えて朝と晩に食事がついています。
ぶっちゃけ賃貸での1人暮らしを経験した身からすると、仕事から帰ってきて夕食を出してくれるのは非常にありがたいです。
帰りにスーパーによって自炊すればいいという考えの方もいらっしゃると思いますが、よほどの料理好きでないかぎり仕事終わりに料理なんてしません。かなりめんどくさいです。

栄養バランスも考えられているので、健康志向の方には非常にありがたいですね♪
大浴場あり
ほとんどの独身寮には施設内に大浴場が設置されています。
もし賃貸で一人暮らしする場合、仕事から帰ってきたら炊事に加え風呂掃除&準備もしなければなりません。
経験したので分かりますが、風呂掃除はかなりめんどくさいです。ただ、
独身寮の大浴場については管理人が風呂掃除&お湯を入れて準備をしてくれるので、私たち寮生は好きな時間に好きなだけお風呂を堪能することが可能。

仕事から帰ってきた時に、風呂に湯が張っているなんて最高ですよ!!
管理人さんに感謝しないとですね♪
管理人が宅配便を受け取ってくれる
賃貸での一人暮らしの場合、荷物の受け取りにかなり苦労すると思います。
平日は日中仕事なので受け取り不可。休日も出かける予定などがあれば受け取るのは難しいでしょう。
時間指定ができたとしてもその時間には部屋にいなければならず、宅配ボックスがあったとしても一杯になっていて利用できない可能性もあります。ただ、
独身寮の場合は管理人が常駐してくれているおかげで、荷物を代わりに受け取ってくれます。

一人暮らしの荷物の受け取りは本当にストレス溜まるので、管理人が受け取ってくれるのは本当にありがたいです(涙)
設備のトラブル等は管理人に相談すればOK
- 電球がつかない!!
- 換気扇が止まってしまった!!
- お湯が全然でない!!水しかでない!!
一人暮らしする時によくある設備トラブルだと思います。
こういった時、賃貸での1人暮らしの場合は管理会社やオーナーに連絡して対応してもらいますが、対応がめちゃくちゃ遅い時が普通にあります。
過去に設備対応を依頼したときは2~3週間程度かかり、対応後には設備周りが汚れていたりすることもあったので管理会社やオーナーがハズレの場合はかなりストレスを感じるかと思います。しかし、
独身寮にいたっては管理人が常駐していることもあり、軽い修理であればすぐに対応してくれます。

設備トラブルに慌てる必要もなく、イライラすることもありませんよ♪
「独身寮」に入居するデメリット
アフター5や休日でも同じ会社の方とエンカウントする可能性あり
「独身寮」で生活をするなら、仕事時間外でも同じ会社の人間と顔をあわせる可能性があります。
まあ、同じ部署の人間がすべて独身寮で生活しているわけでもないので、他人と廊下などですれ違っても「誰だコイツ」みたいな感じで気を使うことはないでしょう。ただ…
気になる人はストレスを感じると思うので、休みの日も周りに同じ会社の人間が住んでいるということがイヤな方はやめておいたほうがいいでしょう。

仕事中以外で同じ会社の人間の近くにいたくない方はやめておきましょう。
寮会や避難訓練など、貴重な休みが奪われる可能性あり
独身寮であれば年に1度、寮会や避難訓練が休みの日に開催されることがあります。
寮のルール確認や非常時による行動の再確認など、やらなければならないことではありますが…
正直なところ、貴重な休日の時間を使って同じ会社の人と仕事の延長みたいなことをしなければならないのはかなり面倒です。
- 大切な休日の時間を奪われたくない!
- 休日に同じ会社の人と話し合いや作業なんてしたくない!

こういった行事がイヤな方は賃貸に住みましょう。
先輩や同僚が部屋に押し寄せてくる可能性あり
もし同じ寮内に顔見知りの先輩や同僚がいて、その人たちがマナーのない人間なら酒をもってアポなしで部屋に押し寄せてくる可能性があります。
そして何時間も入り浸り、気づいたらオールナイトみたいな状況もしばしば。
変な先輩や同僚に目をつけられる可能性もあるので、そういったのがイヤな方は普通の賃貸に住みましょう。

人が集まれば、必ず2~3人は常識のない変な人がいます。
無視するなり会社に報告したりするようにしましょうね!
洗濯が不便。外干しできない場合も
独身寮では洗濯機は共有スペースに置いてあるので、わざわざ部屋から出て洗濯しにいかなければなりません。
もし洗濯機が全て稼働中ならば洗濯したくてもできないのでかなりイライラすると思います。

部屋干しで我慢するしかないので、部屋干し用の洗剤はマストですね!
友人や彼氏・彼女を部屋に連れ込めない
独身寮は防犯の観点から部外者立ち入り禁止のところがほとんどだと思います。なので…
友人や付き合っている人を部屋に連れ込むことは残念ながらできません。
そういったルール違反を犯せば即会社に報告されてしまうので、ホテルを利用しましょう。

何度か恋人を連れ込んでいる方を見かけたことはありますが…。
バレたら強制退寮の可能性もあるので注意してくださいね(笑)
自主退寮する場合はご注意を

恋人と家デートしたいし、友達よんで宅飲みとかもしたいから寮を出たいな~…。
よし、思い切って自主退寮しちゃえ(笑)
こういった方もたくさんいらっしゃるのですが、一つだけ注意点があります。それは…
自主退寮した場合、今後は借り上げ社宅に住めなくなる可能性があります。
借り上げ社宅制度があれば家賃6~7万円するマンションに自己負担2~3万で住めるので、そういった制度がないかどうかしっかりと確認しておいてください。

「社宅の制度を知らないまま退寮して後悔した…」
そういった同期が数人いたので、ちゃんと社規を確認しましょうね♪
寮に入りながら賃貸マンションに住むという裏技もあり

自主退寮はしたくないけど、寮に住み続けるのはイヤだな~…。
そういった方は自主退寮せずに、賃貸マンションを借りて生活すればOKです。
ただ会社にバレると面倒なので、同じ会社の人を家に招待して宅飲みするようなことはやめておきましょう。

生活拠点が2か所あるのは非常に便利ですよ!
恋人との家デートや、会社以外の友達を呼んで宅飲みしたい方はぜひ♪
寮を出るタイミングは??

社会人生活に慣れるまでは寮で生活するほうがオトクだと思いますよ♪
「独身寮」はこういった方にオススメです

健康的な生活を遅れてお金も貯まる環境なので、早期リタイアを目指している方にオススメかも♪
『独身寮』に入居するためには?
- 大企業、またはその子会社に入社する
- 入寮ドットコム
で寮完備の企業を探して入社する
有名な大企業であれば高確率で独身寮を所有していると思います。
大企業でなくともその子会社であれば同じ福利厚生を利用できるので、大企業の子会社にも積極的にエントリーすることをオススメします。

大企業は狭き門かもしれませんが、大手の子会社はチャンス大ですよ!!
積極的にエントリーしていきましょうね♪
■新卒の方にオススメの就活支援サービス
- JobSpring
(紹介先は500社以上!非公開のレア求人もあり) - キャリアパーク就職エージェント
(累計利用者は20,000名以上! 書類免除などの選考短縮あり!)
■第二新卒にオススメの転職支援サービス
- マイナビエージェント
(職種別に専任アドバイザーが在籍。サポート力はトップクラス!) - 第二新卒エージェントneo
(第二新卒に特化。1人あたり平均10時間の手厚いサポートあり!)
【まとめ】独身寮はかなりオススメです!
この記事では”独身寮”についてお伝えさせて頂きました。
あらためて内容を整理すると
- 家賃が格安でお金を貯められる
- 大浴場でゆっくり湯船に浸かれる
- バランスよく上手い飯が食える
正直、社会人生活にまだ慣れていない方は絶対に寮に入ったほうがいいと思います。
家賃負担がほとんどない状態で一人暮らし出来るのはマジで最高です。

これで家賃負担が1万円くらいなので、生活には全く困りませんよ♪