
3年以上経理で頑張っているんですが…

そろそろ転職しようか悩んでます…
どうも、現役経理ブロガーのジャックです
今回は「経理経験者の転職で気を付けて欲しい事」をお伝えします。

経理経験者として転職するなら、どんなところに気をつければいいのでしょうか?
わたしはこれまで2回転職しています。1度目は失敗して中小へ、2度目は無事に成功して大企業に転職できました。

これから転職を考えている方は、ぜひ最後までご覧ください♪
経験者の転職で注意すべきポイントはコチラ
- 現在の条件と同程度かそれ以上を目指す
- 大企業から中小企業への転職はよく考えて
- 大企業を目指すならTOEICのスコアを上げておく
- 転職サイトではなく、転職エージェントを利用する
- 選考途中で「あれ?」と思うようなことがあれば要注意
- 活動は在職中に行う
- 3社ほど内定をもらった状況で転職先を決める
3年ほど経験しているのであれば、転職はそれほど難しくありません。
普通にやれば3社ほど内定を取れるのは間違い無いでしょう。
もし25〜35歳くらいであれば、内定が貰えなくて困るという状況にはならないはずです。
ただ上記のポイントは意識するように! 注意しないと経験者というアドバンテージを活かす事ができず、納得のいかない転職をしてしまう可能性もあるので注意が必要。

これを読んでる方には絶対に失敗して欲しくないので、気をつけて欲しいポイントを詳細にお伝えしていきますね!
現在の条件と同程度かそれ以上を目指す
ブラック企業で心身共に追い込まれている状態であれば、選り好みしている場合ではありませんが、
転職する会社は今の会社と同じくらいの条件か、それ以上を目指してください。
例えば
- 年収が下がった
- 年間休日が120日以下になった
- 土日祝が休みではなくなった
- 福利厚生が悪くなった
これら1つでも当てはまるなら、絶対に後悔します。

せっかく経験者として活動するんだから、今よりも好条件を目指してください!
■特に年収は超重要です

年収めっちゃ下がってもいいし、ラクな会社に転職したい
この考えは絶対にやめましょう。結局は金。ここを妥協すると絶対に後悔します。
金がすべてじゃないなんて言われますが、金がすべてです。サラリーマンは高い給料をもらってナンボの世界です。
結局、これだけ仕事してるのにこれだけしか貰えないみたいになって転職を繰り返してしまうでしょう。

本当に年収は超重要なので、可能なら今の会社と同程度かそれ以上。最低でも年齢の平均年収を超えているように!
大企業から中小企業に転職する場合は要注意

大企業の制度が嫌い。融通が効かなくて面倒くさいわ…
大企業に勤めている方であれば、誰しもが思うことでしょう。
そして、中小企業であればもっと自由にできるんちゃうかなっと思ったりするはず。
気持ちはめっちゃわかります。ですがそんな人に思い出して欲しいことわざがあります。
隣の芝は青く見える
確かに自由度は上がります。しかし、
- 年収はかなり下がる
- 人手不足のため有給が使いづらくなる
- 福利厚生は間違いなく悪くなる

一歩外に出るとわかることなんですが、大企業の制度は本当に充実しています。

心身共に追い込まれている状態なら仕方ありませんが、そうでないなら一度立ち止まってよく考えてみてください!
■中小企業⇨大企業にいきたいなら『TOEIC』

経理は英語なんていらんやろ(笑)
そう思っている方も多いかもしれませんが、大企業なら海外の支店や関係会社とやり取りする可能性もあります。
たとえ英語をまったく使わないとしても、「募集要項:TOEIC(最低500)」を掲げて足切りにしている企業もたくさんあります。

英語が苦手な人にとっては地獄ですね…
■短期間でTOEICの点数を上げるには!?

英語なんて全然勉強してなかったので、自信ない…
そんな方でも大丈夫。短期間でスコアを伸ばせる方法があります(マジです)
「スタディサプリ ENGLISH」を利用しましょう!
これだけです。このアプリで学習すれば、500点くらいすぐに取れます。
学生時代に受験勉強などをしてこなかった私でも、これくらいの点数を取れたので、皆さんなら600〜800くらいも目指せると思います。

7日間は無料で使えます!
ぜひ一度試してみてください♪
「転職サイト」での転職はNG!

転職サイトの方が自由にできるかな~
その通りではありますが、初めての転職ならやめておきましょう。
すべてではありませんが、転職サイトに掲載されている採用情報はウソが書かれていることが多いです。
私が最初、転職サイトで転職したときの事をぶっちゃけると…
- 年収は前の企業を参考に決定
- 年間休日125以上
- 社宅・資格手当などの福利厚生充実
- 残業代支給(固定ではない)
まあ、こういった条件を提示されると心揺らぎますよね(笑)
ただ、この条件それぞれ語尾には「~かもね」が隠されているくらいウソだらけでした。

中小でこんな良い条件を出してくる時点で疑うべきでしたね…。反省しています。
■経理に強い「転職エージェント」を必ず利用するように!
はじめての転職であるからこそ、しっかりと転職エージェントの方と話し合って納得のいく転職ができるよう行動してください。
初めての経理転職であれば、
- MS-Japan
(管理部門に特化! 非公開求人多数あり!) - マイナビエージェント
(経理専任のアドバイザー在り! 求人数はトップクラス!)
この2つの利用をオススメします。

エージェントは経理経験者なので、自分の希望をしっかりと聞いた上でサポートしてくれますよ♪
選考途中で「あれ?」と思うようなことがあれば要注意
もし選考途中に「あれ?」と思うようなことがあれば要注意!
根拠のない不安でも無視しないように! そういう第六感的な不安は高確率で的中します
例えば…
- この面接官、なんか変だぞ…
- 会社の雰囲気が…。上手く言えないけど好きじゃない
- 働いてる人たちがなんか…
「まあ大丈夫だろう!」そうやって不安をスルーした結果、私はとんでもない変人の下で働かされることになりました(笑)
場合によっては、再度面接や職場見学などの機会を設けてくれる可能性もあります。不安要素は徹底的に潰すようにしましょう。

自分の第六感は絶対に信じるように!
「変だな…」と思ったら必ずエージェントに相談してね!
活動は在職中におこなう

仕事が忙しくて転職活動ができない~
マジで激務すぎて活動できないようなら退職してから始めるのも仕方ないですが、可能なら転職活動は在職中にやりましょう。
収入がない状況で転職活動をするのは、皆さんが思っている以上に焦燥感にさいなまれます。
活動していくうちに余裕が無くなって、妥協して企業を選んでしまうかもしれません。
妥協して選んだ企業は絶対に長続きしません。「こんなはずじゃない!」と再び転職を繰り返してしまうでしょう。

そうならないために、「別に内定もらえんでもいいや(笑)」くらい余裕をもった状態で活動できるようにしましょうね♪
3社ほど内定をもらった状況で転職先を決める
「本当にいきたい会社から内定をもらえた!」
この場合であれば、すぐに内定を受諾してもいいと思いますが…
「自分に合った転職先を見つけたい!」と思っている方であれば、1社内定が出たからといって安易に内定を受諾するのはもったいないです。
基本転職活動は複数の応募先と並行して選考が進められるので、内定が出るタイミングも同じくらいです。
他の選考結果が出そろうタイミングまで内定を出してくれた企業には待ってもらったほうがいいです(エージェントに頼めば期限を伸ばしてくれると思います)

じっくり選んで、後悔のない選択をしましょうね♪
■迷った時はココをチェック!
- 年収は今と同じかそれ以上か(最低少し下がる程度)
- 年間休日は120以上あるか(理想は125以上)
- 福利厚生は要チェック(住宅手当・家賃手当は絶対に必要)
- 残業代は固定給ではないか(何時から発生するのか?割増賃金の額も確認)
- 選考途中で何か違和感を感じなかったか(特に面接官との相性)
これらは絶対にチェックしてください。1つでも妥協すると本当に後悔します。

焦っては絶対ダメ!迷って決められない場合は絶対にエージェントに相談してくださいね。
【まとめ】経験者なら安易な転職はNG!活動は慎重に進めましょう
この記事では「経理経験者が転職する際に気を付けてほしいこと」をお伝えしました。
あらためて内容を整理すると、
- 現在の条件と同程度かそれ以上を目指す
- 大企業から中小企業への転職はよく考えて
- 大企業を目指すならTOEICのスコアを上げておく
- 転職サイトではなく、転職エージェントを利用する
- 選考途中で「あれ?」と思うようなことがあれば要注意
- 活動は在職中に行う
- 3社ほど内定をもらった状況で転職先を決める
一番注意してほしいことは、絶対に今の会社の条件と同じかそれ以上を目指すようにしてください。
今の会社がめちゃくちゃ年収が良いけれど生活サイクルが乱れるくらい仕事が激務すぎるので、常識の範囲内でハードワークな会社に転職するってのはOK
せっかく経験者として転職するので、仕事内容も条件も全て良くなるよう積極的に活動しましょう。

安易に年収を下げるような転職は絶対にやめましょうね!

より良い企業に転職できるよう頑張ってください♪