
経理になりたい…

どうしたら経理になれるんですか??
どうも、ゆるりブロガーのジャックです。
今回は『経理になるための完全攻略法』をご紹介いたします。

新卒・未経験転職ともに詳しく解説していきますね♪
わたしは新卒で経理に配属され、2度転職を経験しています。現場の担当者として面接にも立ち会いました。その経験をもとに具体的な方法をお伝えいたします。

新卒・未経験転職ともに解説します!
最後までご覧くださいね♪
【この記事を書いている人】
- 新卒で大企業の経理に入社
- 転職失敗して中小企業の経理へ
- 再び転職。無事に大企業への転職に成功
- 現場担当として面接官の経験あり
- 簿記・建設業経理士・税理士(科目合格)保有
【新卒】経理で入社する方法
新卒で入社する場合、ほとんどの会社は「総合職採用」となります。そして多くの方は現場の人材(営業)に配属されることになるでしょう。
残念ながら、経理に配属される可能性は低いです。

場合によっては経理配属なしの場合もあります。
【超重要】経理配属を勝ち取るためにやるべき事
狭き門である経理に配属させてもらうには、
- 最低でも簿記2級に合格しておく
- 「経理採用」の企業を見つけて、片っ端応募する
- 「総合職採用」の場合、配属面談で必ず「経理希望」と伝える
とても手間がかかりますが、他の人と同じことをしていると営業に回されます。

経理になるための準備をしっかりやりましょうね♪
■最低でも簿記2級に合格しておく
これは経理になるための必要最低限の条件だと言えます。
簿記3級では少し弱いです。経理志望ではない人も保有していたりするので、他人との差別化はできないでしょう。
わたしが新卒で経理に配属になった時、他にも2名経理に配属となりましたが、全員が簿記2級を保有していました。
企業側としては、少しでも知識をもっている人間を経理にしたいという感じなのでしょう。
2級は3級よりも複雑な論点を学習することになり、工業簿記も追加されます。独学での勉強は大変なので、「クレアール」などの通信講座を活用するようにしましょう。

簿記2級の合格方法は以下の記事でまとめているので、参考にしてください!
■簿記検定合格にオススメの通信講座
- クレアール
(コスパ最強!「非常識合格法」で最短合格!)
- 資格の大原
(合格実績は業界トップクラス!「講師力」に自信あり!)
■「経理採用」の企業を見つけて、片っ端応募する
「経理採用」を募集している企業から内定を貰えれば、確実に経理として働くことはできますが…
経理募集をしている企業はほとんどありません。
ほとんどの企業が経験者を欲しているので、新卒で経理採用を募集している企業は超レア。
経理採用の会社を狙うときは絶対に選り好みしてはいけません。
企業を探す時は、
- 全国規模で探す
- 採用条件などで候補を絞らない
- 就活エージェントなどで紹介してもらう

受けられる企業は片っ端受けるようにしましょうね♪
■「会計事務所」という選択肢も入れておきましょう
企業の経理で絞ってしまうと、どうしても厳しい戦いになってしまいます。
しかし、候補の中に「会計事務所」を入れれば少しはラクになると思います。
会計事務所であれば新卒採用をしているところも多く、ハードルは低くなるでしょう。

会計事務所の仕事は大変ですが、将来経理として働くスキルを手に入れることができますよ。
■総合職採用の場合は、配属面談で「経理希望!」と伝えましょう
大きな会社であれば、入社⇨研修⇨配属のパターンが多いです。
ほとんどの会社は、入社研修の最後になると「配属面談」が実施されるので、その時に「経理希望!」と伝えましょう。
配属面談の際に、
- 簿記2級を保有してます!
- 大学で会計の勉強をしていました!
- 会計事務所でバイトしていました!

経理配属のポイントは以下の記事でもまとめているので、あわせてご確認くださいね♪
【重要】経理は転職ありきで考えましょう
新卒のみなさんに知っておいて欲しいのですが…
最初から「希望する企業の経理しか興味ありません!」というスタンスはやめましょう。
希望の会社の経理になれる可能性なんてめちゃくちゃ低いです。最初からそんなハードな戦いをするよりも、
- まずはどこでもいいので企業の経理 or 会計事務所に就職
- 我慢して3年ほど働いてスキルを身に着ける
- 気になる企業の経理に転職
このように段階を踏んだ方が、成功する可能性がグッと高くなります。
今の時代、転職なんて当たり前。1つの企業に勤め続けるなんてナンセンス。
3年経験すれば、可能性はめちゃくちゃ広がります。

最初から「この会社がいい!」なんて思ってはダメ。次の転職を見据えて、まずは「経理になる!」という目標を最優先にしましょうね♪
【社会人】経理に転職する方法
社会人で経理転職をする場合、経験者と未経験者ではアプローチ方法が異なります。
具体的には、
- 経験者=妥協せず、こだわりを持って転職活動をする
- 未経験者=選り好みせず、受けられる企業すべてに応募する
ハッキリ言って、経験者であれば転職はヌルゲー。未経験者は超ハードモード。
RPGのゲームでレベルを引き継いだ状態でニューゲームをプレイするのと、まったくのレベル1からプレイするのとでは攻略スピードが段違いなのは当たり前のことですよね? 経理の転職活動も同じです。

ほとんどの募集要項に「経理経験3年以上」を掲げています。それくらい企業は経験者を欲しているのです…
未経験で経理転職をするための具体的な方法
未経験で経理転職をするのはマジで大変です。相応の覚悟をもって挑みましょう。
先ほども伝えましたが、経理は常に人手不足で経験者を欲しています。未経験の人材を採用するくらいなら、新卒者を採ったり、現場で働けなくなった方を経理に配置転換させたりします。
わざわざ外部から未経験の人材を取るメリットがありません。このご時世、未経験者に対して時間&コストをかけて採用するほど余裕なんてないのです。
未経験者が経理転職を目指すのは、野球経験がないのに甲子園常連校の野球部に入部するようなもの。
- 絶対に簿記2級以上は保有しておく
- TOEICの点数は500以上持っておく
- 全国規模で「経理 未経験OK」の求人を探す
- 選り好みしない。受けられるところは全て受ける
- どれだけお祈りされようとも、絶対に諦めない
心が折れそうになるくらい大変だと思いますが、「絶対に経理になる!」という強い意思を持ってチャレンジしてください。

未経験からの経理転職については、以下の記事でも詳しくまとめているので、あわせてご覧ください♪
■簿記2級&TOEIC500点以上を絶対に持っておく

- 経理になりたいです!
- けど簿記の資格は持っていません!
- 語学力もありません!
間違いなく落とされます。「本気で経理になりたいの?」って思われてしまうでしょう。
簿記3級では弱いので、必ず簿記2級! 以下の記事で合格方法を確認してください。
TOEICのスコア500点以上も目指してください。
もともとの英語力にもよりますが、「スタディサプリ ENGLISH」で1年ほどコツコツ学習すれば500点は普通に取れます。
わたしも英語は大の苦手でしたが、1年でスコアを400⇨540アップさせることが出来ました。

以下の記事でスコアアップに至るまでの内容をまとめているので、あわせてご覧くださいね♪
■片っ端「未経験OK」の企業に応募し、どれだけお祈りされても絶対に諦めない
転職サイトや転職エージェントなど、使えるサービスはフル活用して「未経験OK」の求人を探しましょう。
経理転職に強い転職サービスはコチラにまとめているので、あわせてご確認ください。
労働条件など、気になるかと思いますが選り好みしている余裕なんてありません。「未経験OK」と書かれているなら迷わず応募してください。
お祈りされて当たり前。ダメだったら次!という気持ちで望んでください。
精神論になりますが、最後まであきらめなかった人が勝ちます。

常にエージェントと相談しながら、前向きに転職活動をすすめましょうね♪
<この転職サービスは絶対に使いましょう!>
- MS-Japan
(管理部門特化型。経理・財務の求人数はトップクラス) - マイナビエージェント
(20〜30代におすすめ。経理専任のアドバイザー在り)
【まとめ】経理になるのは大変!諦めず行動してください
この記事で『経理になるための完全攻略法』を紹介させて頂きました。
あらためて内容を整理すると
<新卒で経理に入社>
- 最低でも簿記2級に合格しておく
- 「経理採用」の企業を見つけて、片っ端応募する
- 総合職採用の場合は、配属面談で必ず「経理希望」と伝える
<社会人(未経験)で経理に入社>
- 絶対に簿記2級以上は保有しておく
- TOEICの点数は500以上持っておく
- 全国規模で「経理 未経験OK」の求人を探す
- 選り好みしない。受けられるところは全て受ける
- どれだけお祈りされようとも、絶対に諦めない
新卒・社会人(未経験)ともに厳しい活動となることは間違いありません。
ですが絶対に諦めないでください。結局最後まで諦めずに活動した人が勝ちます。

「必ず経理になる!」という強い気持ちを持って活動しましょうね!