「テニスライフをもっと快適にしていきたいです!」
「練習や試合で役に立つアイテムを教えてください!」
どうもオタクなテニスプレーヤーのジャックです。
今回は『練習や試合で役立つアイテム』を紹介していこうと思います。

ラケットやシューズ以外にも必要なアイテムはたくさんあります!
種類別に一つずつ紹介していきますね♪
この記事では、練習や試合で持っておいたほうがいいアイテムを厳選して紹介していきます。
これからテニスをやろうと考えている方はもちろん、今のテニスライフをより快適にしていきたい方はぜひ最後までご覧ください。
ウェア関係
替えのウェア
替えのウェアは1着持っておくことをオススメします。
特に夏。替えを用意しておかないと汗でウェアが肌に張り付いて気持ち悪いです。プレーに集中できません。

試合には絶対に持っていくようにしましょう!!
もっていかないと後悔します。マジで(笑)
アンダーシャツ(コンプレッションウェア)
アンダーシャツを着ていると、汗を吸収し速乾性にも優れているので練習用のシャツが肌に張り付くことがありません。
暑がりの方には敬遠されがちですが、UVカット効果もあるのでぜひ使用してみてください。

アンダーシャツはメリットだらけです!!
締め付けが嫌いな方も、慣れると気にならなくなりますよ♪
リストバンド
プレー中、額の汗をぬぐうのに役立つ『リストバンド』。
夏の炎天下でのプレーの際に大活躍します。サーブを打つ前にサッと顔の汗を拭っておけば、目に汗が入ることもありません。

タオルをコートの後ろに置いておくのもアリですが、大会によっては禁止の場合も(汗)
快適にプレーするためにも左右どちらかの腕につけておきましょう♪
スポーツタオル
タオルは必需品です。夏の練習や試合で忘れたりしたら地獄です。
オススメは今治タオル。肌触り良く吸水性もバツグンで最強のタオルです

今治タオルを使えば他のタオルが使えなくなるくらいです(汗)
スポーツメーカーのタオルよりも断然オススメですよ♪
帽子(ゲームキャップ)
日差しの強い夏に大活躍の”ゲームキャップ”
メッシュ素材の防止なら頭が蒸れることなく紫外線から頭皮を守ってくれます。

熱中症対策にもオススメです!
夏はなるべく被るようにしましょうね♪
サングラス
サングラスは日差しが強いときに大活躍してくれるので、持っておいたほうがGOOD。
サーブやハイボレー、スマッシュなど空を見上げる瞬間に太陽とがぶってしまったら最悪です。ポイントを落としてしまう可能性大です。
また、直接太陽を見てしまうのは目の健康にも良くありません。

快適にプレーするためにも、目の健康のためにもスポーツサングラスはもっておきましょうね♪
テニスグローブ
手を紫外線から守ってくれる、女性にオススメな”テニスグローブ”
吸水速乾でありストレッチ性もあるのでストレスフリーでテニスをプレーできるかと思います。

手のケアも怠らずに、しっかりガードしていきましょうね♪
スポーツマスク
こういったご時世なのでマスクは必需品。不織布のマスクはかなり息苦しくなってしまうので、運動する際は”スポーツマスク”がオススメです。
ザムストのスポーツマスクであれば、メッシュ加工されており通気性はバツグンです。全然息苦しくありません。

但し感染症対策向けのマスクではないのでご注意くださいね(汗)
フェイスマスク
帽子&サングラス&マスクでもUV対策はできますが、女性ならコチラの”フェイスマスク”がオススメです。
息苦しくならない作りであり、通常のマスクよりも顔を覆ってくれるので、日焼け防止としてはバッチリです。

”フェイスマスク”と”サングラス”をセットで利用して、UV対策をしっかりキメてプレーしましょうね♪
バッグ関係
ラケットバッグ
試合によく出場する方であれば一つ持っておくとGOOD。
6本入りでも十分ですが、9本入りや12本入りも販売されているので、自分の好きな種類を選んじゃってください。

遠征などする方であれば荷物がたくさん入るので、もっておいて損はないと思います♪
トーナメントバッグ
スタイリッシュでオシャレにキメたいなら”トーナメントバッグ”
ラケットは2本入りですが、個人的な感覚としてレベルの高いプレーヤーほど使用している感じはします。

こちらのバッグは背負うことはできません!
肩にかけて持ち運ぶ感じなので、自転車で移動するのが多い方はやめときましょう。
ダッフルバッグ
テニス感を出したくなければ”ダッフルバッグ”がおすすめ。
テニスだけではなく、普通の旅行の際にも使用することができます。

最近はこういったバッグでテニスに出かける方が多いです!
荷物がたくさん入るので、私も愛用しています♪
トートバック
女性にオススメの”トートバッグ”
こちらのトートバッグであればたくさん収納でき、ラケットを固定することもできます。

必要な持ち物をすっきり収納できます!
デザインも豊富なので、アナタにぴったりのバッグが見つかりますよ♪
メンテナンス用品
ストリング グライド
こちらをストリング面に塗布することで、ストリングの交差点の摩擦を少なくしロック状態にならないようにします。
張りたての感覚を維持していきたい方は、これを使ってしっかりメンテナンスしましょう。

ガットの性能を長続きさせるためにも、これでしっかりメンテナンスしましょうね♪
エラストクロス
ガットがすぐ切れてしまう方は”エラストクロス”を使用してみてはどうでしょう?
これを使えば、ストリングの交差部分の摩擦を抑制し、ストリングが切れにくくなります。

すぐにガットを切ってしまう!!
そういった方は一度つかってみてくださいね♪
スピンプラス
スピンやパワー・コントロールをアップしたい方は”スピンプラス”
ガットのスナップバックを最大化させることで、強力なスピンを生み出します。

液体タイプなので、手軽に使用できます!
気になる方はぜひ一度ためしてみてね♪
シューレスキュー
何かしらのトラブルで、シューズの底の部分が剥がれてしまったりした時の接着剤です。
まあそんな状態になることは超稀で、そこまで消耗しているようなシューズであれば買い替えたほうがいいと思います。

愛着があるのはいいことですが、消耗しているシューズでのプレーは非常に危険です!
接着剤が必要になりそうな状態であれば迷わず買い替えを!!
替えのグリップ
オーバーグリップは定期的に変えるようにしましょう。消耗したグリップでプレーすると汗などでラケットがすっぽ抜ける可能性もあり非常に危険。
また、猛暑や雨天で試合が行われたりすることもあるので、替えのグリップは絶対に持っていくようにしましょう。

猛暑や雨天時の試合の際には1試合ごとに巻きなおしたほうがいいと思います!
グリップパウダー
吸水性に優れ、汗によるグリップの滑りを抑えてくれる”グリップパウダー”
手汗がめちゃくちゃひどい方は、これを使ってラケットが滑らないようにしましょう。

手汗が凄い方は、グリップパウダーでケアしましょうね♪
小物・アクセサリー
振動止め
”ガツン”という感じの打感を抑えたいのであれば”振動止め”を装着しましょう。
打感がマイルドになって、打ちやすくなると思います。

嫌な衝撃から腕を守るために装着される方もいます!
一度つけてみて打感を確認してみてください♪
グリップバンド
オーバーグリップを巻き替える時、最後にテープを巻く作業が面倒だと感じる方は”グリップバンド”をつかってみてはどうでしょう?
グリップバンドを使えば最後にテープを巻くことをせず、オーバーグリップを巻き替えることができます。

グリップを巻く⇒使用中になんか違和感がある
テープを使わないので、こういった際にすぐに巻きなおしが可能です♪
ポーチ(小物入れ)
替えのグリップや絆創膏などを入れておくポーチも持っておいたほうがGOOD。
バッグの中身をスッキリっさせることができ、「あれ?あの小物どこいったっけ?」みたいなことがなくなると思います。

すこし大きめのポーチを貴重品入れに使うのもGOODです!
バッグの中を整理整頓させるためにもオススメのアイテムです♪
ステンシルマーク&インク
ガットにステンシルマークをつけたければ、マークとインクを使いましょう。
ラケットの見た目が超カッコ良くなります。相手から強そうにも見られます。

つけるのに少し勇気はいると思いますが、まあ周りの目なんて気にせず使っちゃいましょう♪
怪我の防止・身体のケア
各種サポーター
少し身体に違和感を感じるなら”サポーター”を使うことをオススメします。
特にテニスでは肘や膝を痛めやすいので、十分ケアするようにしましょう。

ザムストのサポーターなら着けながらプレーしてもそこまで違和感はありません!!
自分の身体を守るためにも、少しでも違和感があれば使用するように!!
テーピング
サポーター同様、こちらもケガの重症化防止に大いに貢献してくれるアイテムです。
少しでも違和感を感じるのであれば、こちらのテーピングでしっかり固定しておいたほうがいいかと。

こちらのテーピングは初心者の方にもオススメです!
まずはお試しでもいいので、一度つかってみてください♪
傷テープ
傷テープはポーチに入れておくことをオススメします。
オムニコートでプレー中に転倒したらメッチャ痛いです。擦り傷ハンパないです。

バイ菌が入らないように消毒&キズテープでケアしておきましょうね♪
記録・撮影
ゴリラポッド
自分のプレーを客観的に分析するなら動画撮影することをオススメします。その時に活躍するのがこの”ゴリラポッド”
持ち運びしやすく、コート後方のフェンスに掛けて撮影できるのでとても便利です。

しっかりと自分のプレーを分析して、レベルアップしていきましょう♪
三脚
ゴリラポッドは持ち運びに便利ですが、後方に防風ネットが張られていてフェンスに掛けられないときは使用できません。
なので確実に動画撮影したいのであれば、三脚を準備することをオススメします。

荷物が増えますが、コンパクトに折りたためる三脚も発売されています!
これでしっかり動画撮影して自分のプレーを分析しましょうね♪
おわりに
この記事では『テニスの便利グッズ・アイテム』についてご紹介しました。
より快適に、少しでも安全にテニスをプレーしていくために、自分が必要だと感じたアイテムは積極的につかって頂けると幸いです。

これらのアイテムを有効活用して、よいテニスライフを満喫しましょうね♪
■テニス上達の手助けとなる練習器具(アイテム)については以下の記事をご覧ください