
経理の良さってどんなところ??
詳しく教えてください!
どうも、ゆるりブロガーのジャックです。
今回は現役経理マンが思う『経理の良いところ』について紹介します。

人気職種の経理は良いところがたくさんあります!
そんな経理の良い部分について簡単にまとめてみました♪
これから経理になられる方や、経理転職を目指して頑張っている方はぜひ参考にしてください。
現役経理マンが思う『経理の良いところ』
飲み会が少ない
個人的に一番よかったなと思うのが、『飲み会が少ない』というところです。
お酒好きの方にはつまらないかもしれませんが、私のようにお酒が苦手な方にとっては天国。
営業のように、しょっちゅう飲み会があるわけではなく、3か月に1度あるかないかの頻度です。
つまらない飲み会で貴重なアフター5を消費しなくていいのはメンタル的にもかなりラク。

客先との飲み会もないので、「お酒が苦手!」「飲み会が嫌い!」という方には非常にオススメですよ♪
忙しい時期が決まっているので、予定を立てやすい
経理は忙しい時期がある程度決まっています。ある程度忙しい時期は以下のとおり
予算計画(中間·年度計画)を作るような業務をしていると6、12月も忙しくなるかもしれません。
しかし、上記以外の月は平和です。毎日定時で帰れたり、周囲に気を遣うことなく休みを取れたりします。

“いつ・何があるか” が明確なので、仕事でもプライペートでも予定が立てやすいですね♪
休暇を取得しやすい
経理は4、7、10、1月(6、12月)が忙しい時期となりますが、それ以外の月はイレギュラーな案件が発生しないかぎり平和です。
特に、8月はお盆休みとあわせて10日間くらい休みを取れたりするので、海外旅行に行くことも可能。
8月以外でも有休は普通に使えると思うので、3連休を増やしたりもできます。

たくさん休めるので、自分の好きなことを全力で楽しむことができますよ♪
クレーム対応がない
経理はお客さんと直接かかわるようなことはめったにありません。
債権・債務の管理を担当することになれば、客先に問い合わせをする・されることもありますが、話す相手は基本的に経理の人間です。
よっぽどのことがない限り、営業のようにいきなりクレームを言われたりするようなことはないので安心してください。

お客さんから逆ギレされたり、理不尽な要求をされたりすることもないので、メンタル的にかなりラクですよ♪
休みの日の呼び出しがない
営業であれば社内携帯を必ず持たされて、なにかトラブルがあれば休日でも容赦なく呼び出されたりします。
ただ、経理に至ってはその心配はございません。社内携帯を持たされないので、突然連絡が来て呼び出されることはありません。

常に会社携帯を持ち歩かなくてもいいのはメンタル的にかなりラクですよ!

仕事のことを一切考えずに休日を満喫できるのは最高です♪
コミュ力がそこまで必要ではない
ある程度上の立場になってくると、会議などで周囲の納得&承認を得るためにコミュ力を発揮しなければならない時もあります。
しかし、日常の定例業務については、コミュカはほとんど必要ありません。普通の会話ができればOKです。
皆さんのイメージ通り、経理は一人で黙々と仕事をこなします。経理のフロアは本当に静かで、電話がかかってこない日はキーボードのタイピング音しか聞こえない日もあったりします。
最近はテレワークの普及により、部内外の連絡をメールやチャットでしているところも多く、昔よりは会話をする機会が減ったことは間違いないでしょう。

「会話が好きではない」「同じ部内の人であっても、極力会話したくない」という方にとっては良い職場環境だと思いますよ♪
つぶしがきくので、転職のハードルが低い
経理に求められるスキルはどの業界にいっても基本的には一緒なので、つぶしのきく職種だといわれています。
なので、経理を3年ほど経験し一通りの基本的なスキルを身につければ転職のハードルはグッと低くなること間違いなし。
超大手の有名企業となれば英語力も求められたりしますが、普通の企業であれば高確率で面接まで行くことができると思います。

「私はいつでも転職できるんだ!」という安心感を得られますよ♪

1社だけで社会人生活を終えたくないという方にとってはオススメの職種ですね♪
『飲み会が少なく、休みやすい!』そんな経理になるためには?
もし未経験で経理にローテーション(または転職)する場合、最初は大変かもしれませんが、3年ほど仕事をすれば業務をコントロールできるようになれます。
1人で仕事を捌けるようになれば、気軽に休みをとることもできるようになります。
経理は残業が多いというイメージもあるかもしれませんが、働き方改革によってDX化が進んでいることもあり、昔ほど残業はありません。
こんなご時世なので、飲み会は完全ナシのところもたくさんあると思うので、自分の時間を大切にしたい方にとっては本当に天国です。

経理になるための期間はもちろん、なってからの3年間は大変ですが、慣れるとめちゃくちゃ働きやすいので頑張ってください♪
■新卒で経理に配属されるための方法
- 商業系の学部に入学する。簿記・会計系の授業を履修する
- 日商簿記2級は必ず取得する(税理士の科目合格などあれば高確率で経理配属)
- FPやMOS検定なども配属面談でアピールできるのでオススメ
■経理転職におすすめのエージェント
- マイナビエージェント
- MS-Japan
(⇦おすすめ)
- ジャスネットキャリア

転職者は無料で利用できるので、とりあえず登録だけでもしておきましょう♪

本格的に活動するなら、こちら3社のエージェントとまずは面談してみましょう!
実際に面談して気の合うエージェントに活動支援をお願いすればOKです♪
おわりに
この記事では、現役経理マンが思う『経理の良いところ』についてお伝えしました。
改めて内容を整理すると
- 飲み会少ない
- 予定を立てやすく、休みがとりやすい
- つぶしがきくので転職しやすい
飲み会が少ないので、お酒が苦手な方や飲み会自体が苦手な方にとっては最高の環境です。
また、忙しい時期が決まっているので予定を立てやすく休みがとりやすいのも魅力。
自分の時間を大切にしたい方にとってはかなりオススメな職種です。

経理になるまでの期間となってからの3年間は色々と大変だと思いますが、それを乗り越えたら最高に働きやすい環境になると思います!

この記事をご覧になって少しでも「経理になりたい!」と思ったなら、まずは行動してみましょう♪ キミならきっと経理になれるので諦めずファイトですっ!
■新卒で経理に配属されるための方法はコチラ
■経理転職におすすめのエージェントはコチラ
- マイナビエージェント
- MS-Japan
(⇦オススメ)
- ジャスネットキャリア