「未経験だけど、どうしても経理に転職したい!」
「未経験で転職できた方の特徴を知りたいです!」
どうも、ゆるりブロガーのジャックです。
本日は『未経験での経理転職』についてお伝えします。

人気の職種である“経理”
どうすれば未経験でも転職できるのでしょうか??
私自身は新卒から経理ですが、他職種から経理に転職してきた数人の方からお話を伺いました。この記事では、実際に経理への転職を成功された方に共通している事をお伝えします。
また、未経験で転職するにあたって理解しておいてほしい事も、現役経理マンの視点でまとめました。未経験だけど経理に転職したいと思っている方は、ぜひ最後までご覧ください。
※この記事は“未経験での経理転職”についての本音をぶっちゃけています。シビアな現実もお伝えいたしますのでご了承ください。
未経験だけど経理に転職できる人の特徴
「なぜ経理なのか?」について明確に答えられる
まず1つ目は、「なぜ経理なのか?」という質問にしっかりと答えられる人です。
面接では100%聞かれる内容なので、この質問に対して「経理に興味あったので~」的な感じでサラッと終わるような理由ならNG。
経理は他部門から暇と思われていることが多く、「経理はラクそうだから~」みたいなノリで来られる方もたくさんいらっしゃいます。
そういう人だと思われないために、”なぜ経理に興味を持ったのか”を具体的なエピソードや考えを明確に伝えて面接官を納得させる必要があります。

企業側は「なんとなく自分は経理に合ってそうだから~」という曖昧な人を入れないために、注意深く観察し、深く質問してきます!

経理に対する情熱はもちろん、理論的に説明できるよう準備しましょうね♪
簿記・会計系の資格を持っている
次に、”簿記・会計系の資格”を保有している人です。
本気で経理への転職を考えている方は、簿記・会計系の資格を必ず持っておきましょう。最低でも”簿記2級”は持っておいた方がいいと思います。
理由としては、そういった簿記・会計系の資格を持っていれば「必要最低限の知識は持っていますよ!」というアピールができるから。
また、簿記・会計についてこれからも継続して学んでいこうという姿勢を見せるとなおGOOD。
経理は継続的に勉強していかなければならないので、学び続ける意欲があるかどうかも重要になるのです。

簿記2級合格を条件にしている企業も多いので、頑張って習得しましょうね♪
自分自身の価値をしっかりと提示できる
最後に、自分自身の価値をしっかりと提示できる人です。
実際に経理への転職を成功させた方は、以下のように自分自身の価値を提示していました。
正直にいうと、経理はコミュニケーションが苦手な方が多いです。
経理の内容を電話で上手く説明するのが難しく、電話を受けると作業を中断しないといけないので、電話よりもメールやチャットを好んで使います。
「問い合わせ窓口を誰にするか?」という事で大揉めしていたこともあります。
そんな状況なので、コミュ力が高く、他部門とのパイプ役になってくれる人材は経理としては本当に大助かり。
このように経理の悩みを解決できる価値を提示できたら好印象まちがいないでしょう。

これまでの経験を棚卸しして、経理で活かせそうな価値を見つけましょう!
1人では難しいと思うので、転職エージェントなどに相談してみるのも良いかと♪
未経験で転職するにあたって理解しておいてほしい事
※ここからはシビアな現実をお伝えいたしますので、ご注意下さい。
かなり厳しい転職活動になることは間違いなし
未経験での経理転職はかなり厳しくなることは間違いありません。
20代前半であれば第二新卒として採用してくれる可能性もありますが、ハッキリ言ってそれでも厳しめ。年齢を重ねていくにつれて、どんどんハードルも上がっていきます。
理由としては、採用の条件が”実務経験3年以上” ”簿記検定2級レベルの知識” と掲げている企業が多く、未経験OKのところは50社に1社あるかどうか(もっと少ないかも・・・)
経理は人気の職種なので、転職したいと考えている方も多く、倍率はかなり高いです。

未経験を受け入れてくれる企業は少なく、ライバルも多いので必然的に厳しい戦いになってしまうのです・・・
経理部は常に人手不足。未経験よりも経験者が欲しい!
先ほど、”実務経験3年以上” ”簿記検定2級レベルの知識”を採用の条件にしている企業が多いと伝えましたが、それにはちゃんとした理由があります。
それは、どの企業も経理は人手不足なので少しでも仕事を経験している人材が欲しいから。
まったくの未経験者を採用しても、1から手取り足取り教えられる余裕がないので採用しても逆に従業員の負担となってしまいます。
少しやり方を教えて、後は自発的に仕事を進めてくれる経験者を企業は喉から手が出るほど欲しがっているのです。
経理の現場サイドからすると「未経験者を雇って意味あるの?」「それなら新卒でよくね?」って感じなんです。

シビアな現実を突きつけて申し訳ないですが、これが現実です。
現実を受け止めて、それでも経理になりたいという方は諦めずに行動しましょう!
「未経験者大歓迎」 と書いている求人ほど慎重に!
求人を探せば、「未経験者でも大歓迎!」という企業もあったりしますが、そういった会社ほど慎重になりましょう。
なぜなら、そういった会社は
諦めずに行動して、内定を勝ち取った時は凄く嬉しいと思います。「これで念願の経理で働けるんだ!」とかなりモチベーションが上がることでしょう。
ただ内定はとても喜ばしいことではありますが、こういった状況の会社であれば採用後は苦労する可能性が高いです。
丁寧に仕事を教えてもらえず、仕事を押し付けられてほったらかし。最悪の場合は未経験なのに文句を言われたりすることも。

全ての会社に当てはまることではありませんが、こういった最悪な状況になる可能性もゼロではありません!それだけはしっかりと理解しておいてくださいね。
転職も大変だが、入社してからはもっと大変
教育制度の整ったホワイト企業に転職できたとしても、入社してからはもっと大変です。
新しい会社でやったことのない業務を1から覚えなければならず、経理部の独特の雰囲気にも慣れていかなければなりません。
仕事中はずっと座りっぱなしで、最初は休憩にいくだけでも気を使います。
さらに仕事を教えてもらうトレーナーとは良好な関係を築かなければならないので、かなり気を使います。
みなさんが想像している以上に精神的疲労が溜まりやすく、理想と全然違っていたということで数か月で退職するという方もいらっしゃいます。

経理は「ラクな仕事」ではありません!!
合わない人には本当に地獄だと思うので、自己分析はしっかりやっておきましょう。
■経理に向いている人の特徴は以下の記事にまとめています
転職成功の確率をアップさせるには?
経理への転職理由を明確にする
先ほどもお伝えしましたが、やはりこれが1番重要となってくるでしょう。
経理への転職理由を明確に伝えられなければ、間違いなく不採用とされてしまいます。
どれだけ深掘りされても答えられるくらい、準備は入念にしてください。
マインドマップを使って転職理由を深掘りしてみたり、キャリアコーチングを利用して今後経理で働いていくビジョンを明確にしていくのもGOOD。

使えるものはなんでも使って、経理に対する思いやビジョンを深掘りしていくとGOODですよ!
\20~30代におすすめ/
簿記・会計系の資格は必ず持っておく
未経験歓迎の募集でも、条件には”簿記2級以上、または同程度の知識”と記載している企業もたくさんあります。
せっかくの未経験OKでも、やはりある程度の簿記会計の知識は欲しいと考えている企業も多いので、簿記会計系の資格は持っておくことに越したことはありません。
少しクセのある学問ではありますが、どうしても経理になりたいという思いがあれば必ず合格できます。

経理になれば嫌でも学んでいかなければならないので、今のうちから慣れておきましょう♪
\資料請求は無料です/
■簿記2級については以下の記事にまとめています
■おすすめの簿記講座は以下の記事にまとめています
■クレアールの簿記2級講座については以下の記事にまとめています
転職エージェントに登録し、職務経歴書の書き方や面接対策を徹底する
未経験での転職にチャレンジする時は、必ず転職エージェントを利用してください。
間違っても転職サイトを利用して1人だけで挑もうとするのはやめましょう。
転職エージェントを利用してほしい理由としては
転職エージェントは無料で利用することができ、しっかりと熱意を伝えれば手厚いサポートも受けられます。
特に職務経歴書や面接対策は、未経験者にとっては最も重要となってくるので、エージェントをこれでもかというくらい使い倒しましょう。

エージェントを利用するからといって受け身になってはいけませんよ!!
積極的に自分の意見や考えを伝えて、熱意を見せましょう!

エージェントは冷やかしで登録する人も多いので、担当者が真剣にサポートしてくれるかどうかは自分の熱意しだいです。本気で経理を目指している事をちゃんと伝えましょうね♪
■登録しておきたい転職エージェントはコチラ(無料で利用できます)
- MS-Japan
(管理部門系に強みがあり、非公開求人多数あり)
- doda
or マイナビエージェント(圧倒的な求人数。未経験者OKの求人もあり)
未経験でも転職しやすい会社をピックアップしてもらい、全てエントリーする
転職エージェントと良い関係を構築できたら、未経験でも転職しやすい会社をピックアップしてもらいましょう。
設立して数年しか経っていない新しい会社や、規模拡大を予定している余裕のある会社など、経験よりも人物重視で採用してくれそうな会社を紹介してくれると思います。
そして、提示してくれた求人に全てエントリーするようにしましょう。
ここで選りすぐりするようなことは絶対にしないでください。全てエントリーしても書類審査が通るのは10%いくかいかないかぐらいの確率です。

ここで選りすぐりしているようであれば、内定は遠のいてしまいます。
エージェントが選んでくれた求人に片っ端エントリーするように!!
何度ダメでも継続する強い意志を持つ
実際に転職活動を始めたらわかると思いますが、信じられないくらい書類選考が通りません。
面接にすら進めず、かなり辛い日々を過ごしてしまうかもしれません。
諦めたくなる気持ちが芽生えてしまうかもしれませんが、我慢して耐えてください。
そもそも未経験での経理採用は倍率も高く狭き門です。トントン拍子で内定にたどり着けることはまずないでしょう。
辛いかもしれませんが、「落ちて当然!」「ダメなら次!」と割り切って活動を続けることも大事です。

ヤバい時はエージェントさんと話をして、気分を落ち着かせましょう。
絶対に1人だけであれこれ考えるのはやめましょうね!
おわりに
この記事では『未経験での経理転職』についてお伝えしました。
あらためて内容を整理すると
- 「なぜ経理なのか?」を明確に答えられるようにする
- 簿記・会計系(簿記2級)などの資格は持っておく
- 自分自身の価値を提示できるようにする
- 転職エージェントは必ず利用する
- 何度お祈りされても絶対にあきらめない
未経験での経理転職はハードルも高く大変だと思います。準備はしっかりと入念にするように心がけましょう。
また、マインドマップやキャリアコーチング、転職エージェントなど活用できるものは全て活用することをオススメします。
なかなか転職活動が上手くいかず、メンタル的に辛い日々が続くかもしれませんが、そういった時ほど家族や友人、転職エージェントと話すようにしましょう。

メンタルがヤバい時は、ぜったいに一人で悩まず他の人に相談するようにしましょう!!
大丈夫!!アナタは必ず経理に転職できる!!諦めずにファイトですっ♪
■登録しておきたい転職エージェントはコチラ
- MS-Japan
(管理部門系に強みがあり、非公開求人多数あり)
- doda
or マイナビエージェント(圧倒的な求人数。未経験者OKの求人もあり)