どうも、ゆるりブロガーのジャックです。
今回は私が就活時代にやらかした「就活時の失敗談」を全てお話しいたします。

これから就活を始めていく方は、反面教師として参考にしていただければ幸いです(笑)
当時、私は初内定をもらうまで半年以上かかりました。今となっては「なんでこんなことをしていたのだろう」という後悔しかありません⋯。

「無い内定」状態にならないよう、この記事を参考に就活を進めていってくださいね♪
失敗その① 目的なく、ただなんとなくインターンに参加
夏ごろに多くの企業で実施されるインターン。
特に目的もなく、興味のある業種・職種でもないにも関わらず周りに流されて参加しましたが…
まあ、なんにも意味はありませんでしたね(笑)
当時私は「インターンに参加=内定」と思っていたので、内定欲しさに参加した感じではありましたが、見事にお祈りされました。

インターンなんかより、海外旅行とかいった方がいいですよ(笑)
失敗その② 自己分析やSPI・面接対策などに時間をかける
「就活の事前準備は超重要!」
マイナビやリクナビなどの就活サイトを利用すれば、ぜったいにこういう言葉を耳にすると思います。
まあ、間違いではありませんが⋯
絶対にやりすぎるな!!
学生時代は何事も真面目に準備していれば結果は必ずついてくる感じだったと思いますが、社会人は頑張っても結果がついてくるとは限りません。
就活についても同じことが言えます。
ではどうすればいいのか?
賢く・効率よく準備しなさい!
真面目な人ほど、就活が始まる前からあれもこれも準備しようとしますが、そんなことしても大変なだけです。

就活ではがむしゃらに頑張っても評価されません(涙)
文系の人はこんな感じで準備すればOK
■企業分析
- 興味のある業界を3つほど選ぶ
- 選んだ業界で良さげな会社を徹底的に探す(各20社ほど候補を上げる)
会社の事を深く調べる必要なし。ざっくり何しているか・どんな会社かくらいでOK

一つの会社を深く調べるのではなく、どんな会社があるかを広く浅く調べましょうね♪
■転職会議
とは?
実際にその会社で働いた方が、リアルな口コミを投稿してくれています。例えば、
- 実際にその会社で働いて良かった点
- 転職に至った理由
転職する方が使うサービスですが、就活の方も絶対に使った方がいいです

ブラック企業に応募しないよう、しっかりとリサーチしましょうね♪
■自己分析
- 学生時代に頑張ったエピソードは1つでOK
- 強み・弱みは当たり障りのない内容でOK
- 志望動機もざっくりと、短く端的に伝えること
自己分析はざっくりでOK。「頑張ったこと=〇〇」みたいにワンポイントを抑える感じでとどめておきましょう。

「これを聞かれたら、ざっくりこう答える!」的な感じで気楽にいきましょう♪
失敗その③ 有名企業ばかりエントリーする
一番やってはいけない失敗だったと後悔しています。
学生の身なので「有名=魅力」と捉えてしまうのは仕方ありません。ただ…
少し調べればわかることですが、世間一般に知られていなくてもホワイトの企業はたくさんあります。
私は「興味のある企業を深く研究する」という企業研究ばかりをやっていて、「どんな会社があるのか」という企業研究をしていませんでした。
結果、有名な企業ばかりにエントリーして見事にお祈りされ放題という悲惨な結果に。
そして、有名企業とあわせて隠れた優良企業もバランスよくエントリーするように!

「有名な企業」だけでなく「倍率の低い優良企業」にもエントリーしていきましょうね♪
隠れた優良企業を探すには?
- 四季報をしっかり確認する
- ググって調べる
- 就活エージェントに紹介してもらう
- 中小規模の合同説明会に参加
- 優良企業認定の賞を受賞しているかチェックする
四季報を読むのが一番かもしれませんが、あんな分厚い本をすべて読み込むなんてめんどくさいですよね。
おすすめは「就活エージェント」の利用! これまでの実績やノウハウを駆使してその人に最適な優良企業を紹介してくれます。

無料で使えるので、使わないと損ですよ♪
■おすすめは「キャリアパーク就職エージェント」
引用:「キャリアパーク就職エージェント」公式サイトより
おすすめの就活エージェントなら「キャリアパーク就職エージェント」
上場企業が運営しており、累計利用者は20,000万人以上! 信頼と実績のある就活エージェントです。

就活生は無料で利用できるので、面談だけでも受けてみてはいかがでしょう?
失敗その④ 総合職採用なのに「経理希望!」と我を通す
これも今思えばやらかしちゃった失敗エピソードだったと思います。
当時私は商学部で簿記の資格も持っていました。人と話すことも好きではなかったので面接のときは
「経理希望!」
と我を通していましたが、これがアウトでしたね。頭の固いやつと思われていたことでしょう。
文系の方々に覚えておいてほしいんですが、総合職採用で経理や総務・人事という職種を強く希望すると企業からはあまり歓迎されません。
企業からしてみれば、「なんでいきなり間接業務?こいつラクしたいだけじゃね?」って感じだと思います。
実際に営業などの直接業務=激務、経理などの間接業務=ホワイトって世間的に知られていますし。
よって、総合職採用で「経理・総務・人事希望!」と伝えるのはオススメしません。

最初は無難に「営業志望です!」と答えた方がいいですよ…
ただやはり、どうしても経理になりたかったので⋯
採用面接のときは、とりあえず「営業希望!」と伝えました。
「現場を学んだあとは、簿記の資格を活かして経理になりたいです!」みたいな感じで将来的に経理になる夢も匂わせるのも忘れずに(笑)
「もしかすると経理に配属してくれるかも!」みたいに期待していたんですよね。
そして無事に内定を貰え、研修後に実施される配属面談にて⋯
やはり簿記を活かして経理になりたい!
と胸を張って伝えました。見事な手のひらクルーで面接官も笑っていました。ただ…
商学部出身で簿記2級も持っていたので熱意を感じ取ってくれたのでしょう!

簿記2級を持っていて本当に良かったと思います! 経理希望の方は絶対に合格しておきましょうね♪
■簿記2級を合格するための方法はコチラ

もし「簿記3級」に合格していないようであれば、先にそちらを勉強しましょう。
3級の内容を理解していないと、2級を合格することができません。3級の学習に関する記事はコチラ

ケチってやろうとすると、金・時間・労力すべて無駄にすることもありますよ…
■内定後、経理に配属されるための具体的な方法はコチラ

総合職で内定を貰った後、どうすれば経理配属になれるのかを上の記事でまとめています。

実際に就職するまでに、色々と準備しておきましょうね♪
失敗その➄ 周りの内定報告に焦って、内定欲しさに動いてしまう
就活である程度活動していると、周りの人から「内定取れた!」っていう報告が入ってくると思います。
SNSなどでは、「〇〇から最終面接の案内が届きました!」「〇〇から内定貰えました!」などの投稿を目にしてしまう事でしょう。でも…
そんな情報に振り回されるな!
他人は他人、自分は自分! そんな情報に惑わされて焦ってもいいことなんてありません。
0内定だった場合、めっちゃ焦ります。その気持ちはめっちゃわかります。
けどだからといって、内定が取りやすいような企業にエントリーするのだけはやめてくれ!
私はそういう周りの情報に振り回されて、コンビニやパチンコ店などまったく興味ない会社の選考を受けてしまい、時間と金と労力を無駄にしました。

本当に自分が興味のある業界から内定を貰えるよう努力しましょう!
【アドバイス】就活時はSNSを見るな!
まあ人によると思いますが、私の場合はSNSの投稿に振り回されたので見なければ良かったと後悔しています。
最初は「一緒に頑張ろう!」的な感じで仲間が増えていく感じがしてモチベーションがあがりますが…
周りが内定を取り始めたら地獄です。
最終的には自分が納得して企業に就職するのが大切なので、焦って軽率な行動を取らないよう注意しましょう。

マイペースに頑張りましょうね♪
【まとめ】就活でこれだけはやっちゃダメ!
この記事では「私が犯した就活時の失敗」を紹介しました。
あらためて内容を整理すると、
- 目的なく、ただなんとなくインターンに参加
- 自己分析やSPI・面接対策などに時間をかける
- 有名企業ばかりエントリーする
- 総合職採用なのに「経理希望!」と我を通す
- 周りの内定報告に焦って、とりあえず内定欲しさに動いてしまう
ハッキリいいます。これだけは絶対にやっちゃダメ。

この記事の内容を反面教師として、みなさんは後悔のない就活をしてくださいね!