
経理で入社するんだけど、まずどんな仕事を任されるの?

入社前に何か事前にやっておいた方がいいことある?
どうも、ゆるりブロガーのジャックです。
本日は『入社してすぐ任される経理の仕事内容』についてお伝えします。

初めてなのでイメージもできないですし…
どんな仕事を任されるのかドキドキしますよね。
先に結論をお伝えすると
- 仕事は「伝票チェック」「売掛金管理」など
- 最初は確認作業や管理作業がメイン
- 入社前に簿記3級を合格&Excelの操作に慣れておく
わたしは大企業と中小企業の両方で経理業務を経験してきました。その経験を活かして、入社してすぐ任されるであろう仕事内容を詳しくお伝えいたします。

これから経理になる方はこの記事をぜひ参考にしてください♪
入社してすぐ任される業務はコチラ
まず初めての方が任される仕事内容としては
- 伝票チェック
- 入金管理
- 書類整理などの雑用
凄く簡単な作業です。
入社して早々、ミスったらヤバい事になるような仕事を任されることは無いので安心してください。
経験者採用であっても、20〜30代前半までは簡単な仕事からスタートさせてもらえるハズです。

まずは会社に慣れてもらうために簡単な仕事をさせてくれますよ!
初めての仕事その① 「伝票チェック」
間違いなく任される仕事は「伝票チェック」
事務員さんが作成した伝票が間違っていないかどうか確認する作業です。
- 1枚目は経理システムから出力された伝票
- 2枚目は証票となった書類(請求書など)
こんな感じで伝票と証票がセットで回ってくるので、内容が一致しているかどうかを確認しましょう。

作業としては超簡単ですが、量がたくさんあるので大変です…
ミスったらヤバイ仕事なの?!

ミスったらヤバいよね…?
ご安心ください。書類が承認されるまでの流れとしては
- 起票者
- 確認者(自分)
- 確認者(先輩など)
- 承認者(課長など)
自分以外にも確認してくれる方(主に先輩)がいます。
よほどのブラック企業でない限り確認者が新入社員だけというのはありえません。
自分がミスをスルーしても、どこかで指摘してくれるのでリラックスして確認作業を進めていきましょう。

ミスをスルーしても大丈夫!
次から気を付ければOKです。
初めての仕事その② 「入金確認」
お客さんに対する売掛金(ツケ)の入金を確認する仕事です。
営業の事務員さんが売上の入力を行うと同時に売上代金に関する伝票も発行されるので、実際に入金された金額と伝票を照合します。
もし金額に相違があったり、入金予定日に入金がなかった場合は
- まずは営業に確認
- 伝票の起票ミスなら正しい金額に修正する
- こちらのミスでなければお客さんに確認する
お客さんへの確認は営業がやってくれる場合もありますが、経理が直接お客さんに確認する場合もあります。

多少のコミュ力は必要になりますよ!
初めての仕事その③ 「書類整理などの雑用」
新人なので書類整理などの雑用も任されます。
経理はとにかく書類が多く、製本するのにも一苦労です。
伝票の種類別に分けるのはもちろんのこと、日付順にまとめなければなりません。
もし適当に書類を管理してしまうと
- 過去の伝票を確認したいのにすぐに見つからない
- 監査時に求められた資料をすぐに提出できない
- 経理の棚がすぐにグチャグチャになる
結果、上司や先輩にめちゃくちゃ怒られます。

整理整頓が苦手な方は注意してくださいね。
入社前に準備しておくことは?
Excelは絶対に使えるように!
Excelは必ず使えるようにしておきましょう。
最低でも入社前には
- リボンに表示されている機能を理解&使えるようにする
- 基本的な関数は使えるようになっておく(SUMやVLOOKUP)
- 可能ならピボットテーブルも使えるようにする
経理の仕事の8割はExcelを使うといっても過言ではありません。
台帳や申請書、計画の作成や決算資料などあらゆる場面でExcelは大活躍します。
新人時代は覚えることが多くて大変です。せめてExcelの操作だけでも入社前にマスターしておきましょう。

不安ならExcelの本を買って実際に練習してみましょうね!
最低でも簿記3級は合格しておく(できれば2級)
最低でも簿記3級(可能なら2級)は合格しておきましょう。
持っておかないと会社から取得するように催促されることもあります。
簿記の知識は必ず必要となるので、入社前に準備しておきましょう。

新人の時は家に帰って勉強をする気力もおきません。
仕事で手一杯になるので、必要となる資格は入社前に取っておきましょう。
■独学で勉強しようと考えている方へ
簿記3級や2級は独学でも合格できますが、オススメはしません。
理由としては
- テキストを読んだだけでは理解できない部分がある
- 抑えるべきポイントが分からず、非効率に学習を進めてしまう
- 1発合格できなければ、時間も費用もかかってしまう
「簿記3級くらいなら独学でも簡単」と言われることもありますが、そんなことはありません。
ハッキリ言ってかなり面倒なので、諦めてしまう方も多いです。

合格するには根気よく勉強していく必要がありますよ!
■最短で内容を理解&合格するなら通信講座を使いましょう
しっかりと内容を理解し、最短で合格したいのであれば通信講座の利用をオススメします。
受講料はかかってしまいますが、費用対効果を考えれば絶対に使ったほうがオススメ。
簿記3級であれば
- スタディング:3,850円
(業界最安値。費用を抑えたい方にオススメ)
- クレアール
:14,800円~
(割引で10,000円以下で受講可能。コスパ最強)
- 資格の大原:18,300円~
(合格実績多数。確実に合格を狙うならココ)

3級なら受講料は高くないので、しっかりと学習してサクッと合格しちゃいましょう♪
■簿記2級は積極的に通信講座を活用しましょう
3級は基本的な商業簿記のみですが、2級は応用+工業簿記も学ぶ必要があります。
ハッキリ言って難しいです。独学で100%理解できる方はほとんどいません。
苦手意識を持たないようにするために、通信講座でしっかりと学んでいくことをオススメします。
3級よりも費用はかかってしまいますが、コチラも費用対効果を考えれば断然オトク。
受講料は
- スタディング:19,800円
(業界最安値。費用を抑えたい方にオススメ) - クレアール
:53,000円~
(割引で30,000円程度で受講可能。コスパ最強) - 資格の大原:67,300円~
(合格実績多数。確実に合格を狙うならココ)

給付金を申請すれば受講料をさらに安くできますよ!
【まとめ】初めての仕事は簡単だが慣れるまでは大変です
この記事では『入社してすぐ任される経理の仕事内容』についてお伝えしました。
あらためて内容を整理すると
- 仕事は「伝票チェック」「売掛金管理」など
- 最初は確認作業や管理作業がメイン
- 入社前に簿記3級を合格&Excelの操作に慣れておく
新人はそこまで難しい仕事は任されないので安心してください。
細かい作業や確認作業が多く少し面倒だと感じることがあると思いますが、慣れていくしかありません。

その後の仕事の土台となる部分なので、1人で全部できるように頑張りましょう!
■Excelは絶対に使えるように!
- Excelの操作に慣れる
- 簿記の資格を取っておく(最低3級)
経理の仕事の8割はExcelを使います。
少しでもExcelの操作に慣れておけばスムーズに仕事をこなせるので、自信のない方は本で操作を覚えておきましょう。

Excelを使えないとマジで大変です…
少しでも使えるようにしておきましょう。
■最低簿記3級(できれば2級)を合格しておくように!
もう1つは『簿記の資格』
簿記の資格を持っていない場合は、入社後に取るよう上司から言われることもあります。
仕事をしながら簿記の勉強をするのは大変なので、入社前に合格しておきましょう。
最低でも簿記3級。経理であれば2級はもっておきたいところ。

独学でも合格はできますが、かなり大変です…
断念してしまう方も多いので通信講座を利用しましょう。
■おすすめの通信講座
受講料はかかりますが、費用対効果を考えると通信講座を利用する方がお得です。

正しい理解&最短合格を目指すなら通信講座を使ってくださいね!